学校からのお知らせ
スクールバス駐車場を使用する際のお願い
5校時終了後下校の1・2年生の御家族の方は、必ずご覧ください。
児童の安全面から考えても、南校庭への車の乗り入れは、本来行わないことが望ましいので、
他学年の保護者の皆さまも、御周知いただけますようお願いいたします。
ばしょうっ子杯
ばしょうっ子杯2020in高久
6年生が中心になって、運動会の代替行事として計画しました。
6つの芭蕉っ子班(縦割り班)で、子どもたちが考えた種目を競い合います。
勝敗よりも、協力して楽しい思い出ができることを目標として計画してきた6年生。昨日11月10日には、今日の本番に向けて、芭蕉っ子班での動きの確認のために、運営のリハーサルを行っていました。
今年は、例年通りの運動会はできませんでしたが、各班でめあてを決めて、今日のばしょうっ子杯に臨みます。そして、一人一人がめあてに対しての振り返りを行うこととなっています。今までの「見せる運動会」から、子どもたち自身が計画・運営していく「子どもたちが学ぶ運動会」となっているようです。
種目のネーミングも、興味をそそられるものとなっています。1年生は、昨日、種目名を聞いて大興奮!「超大型ケイドロ」にワクワクしていました。
ピロティに各班の取組の様子が掲示されていますので、学校にお越しの際はご覧ください。
「児童虐待防止推進月間」について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について
冬に向かい、寒さが増してきましたが、手洗い・換気の徹底などを行い、ひき続き3密を避ける生活をしていくことが求められます。10月23日に、新型コロナウイルス感染症対策分科会より、政府への提言が出されました。また、年末年始の在り方についても感染防止策を徹底する旨の通知が出されました。
保護者の皆様にも、一読していただきたいことですので、下記よりご覧ください。
感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」が提示されています。
公益財団法人みずほ農場教育財団 奨学生募集について
標記の財団から、優良な児童生徒でありながら、経済的な理由で修学が困難な方に、奨学金給付の募集がありました。ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)で、受給資格条件を満たしている方となりますが、詳しく知りたい方は下記のウェブサイトより御確認ください。
今月の予定 11月
たかくの四季 10月
10月の校庭の草花や、那須連山ヒマラヤスギ等の樹木の伐採が済んで、整地された北校庭の様子などが見られます。
理科の部屋
5年生「流れる水の働き」の動画2本です。
赤い羽根共同募金の活動について
10月1日から12月31日までの間、全国一斉の「赤い羽根共同募金運動」が実施されます。しかし、今年度より学校に児童がお金を持参しない対応をしておりますので、下記の一覧表を参考に、募金は学校持参ではなく、募金箱への募金活動をお願い致します。