学校情報
新着情報
10月28日、那須町独自教科「NAiSUタイム」の時間に、人間関係プログラムを行いました。今回は「記憶力お絵かきゲーム」に挑戦しました。   友達と協力するためには何が大切かな?最初に、授業の約束を確認です。     さっそくゲームスタートです。2チームに分かれてリレー形式で行います。まず、お題の絵を20秒で覚えます。     次に20秒で絵を描きます。時間が短いのでみんな必死です!     時間になったら次の人に交代です。「まだ足りないから、もう少し線を増やしてほしいな。」「もっとたくさん星を描くといいよ。」これから絵を覚える友達に優しくアドバイス。     ゲームを進める中で、友達を応援したり、団結力を高めるようなかけ声をかけたりする姿が見られました。「やれば・・・できるー!」     みんなで協力して描いた絵。お題とは違うかもしれませんが、「チューリップの葉っぱのところが似ているね。」「クジラの形がいいね。」互いのよさを認め合う声が上がりました。     「相手に自分の思いを伝える」「相手のよいところを見つけ、認め合う」「みんなで励まし合い、協力し合う」ということが自然にできる2年生。笑顔いっぱいの1時間になりました。
10月29日(水)に、高久小1年生となすのそら保育園、那須高原保育園、黒田原第2保育園、みふじ幼稚園、若葉幼稚園の年長児との交流会を実施しました。1年生たちが考えた遊びやゲームをとおして、仲良く交流することができました。1年生の成長が見られました。参加いただいた幼稚園、保育園の皆様には、心から感謝申し上げます。
10月30日(木)に、花壇の花抜きを行いました。これまで学校を彩ってきたサルビアやマリーゴールドを抜き、新しい花を植える準備を整えました。学校運営協議会の方にも御協力いただきました。ありがとうございました。
10月の人権チャレンジは「見つけてみよう 使ってみよう ふわふわ言葉」です。ふわふわ言葉とは、言われると元気になったり、嬉しくなったり、楽しくなったり・・・心が温かくなる言葉のことです。一人一人が考えたふわふわ言葉をカードに書き、「高久小学校 ふわふわ言葉の木」を作りました。     「ありがとう」「すごいね!」「大丈夫?」など、たくさんの温かい言葉が集まりました。     現在、「ふわふわ言葉を使ってみよう」という人権チャレンジに挑戦中です。互いを思いやる温かい言葉があふれる、高久小学校を目指していきます。
ブログ
10/30
パブリック
10月28日(火)に、社会科見学を実施しました。今回は、大田原市にある広域クリーンセンター大田原と那須塩原市にある北那須水道事務所にうかがいました。ゴミや水は、生活に欠かすことができません。普段の生活にも学びをつなげていきたいと思います。
ブログ
10/27
パブリック
10月23日(木)   天気に恵まれ、全員参加で修学旅行を行うことができました。   初めに国会議事堂では、簗和生議員から国会についての説明を受け、本会議場などの見学を行いました。     総理大臣指名選挙が直前で行われていたこともあり、興味津々で見学する様子が見られました。     東京スカイツリーでは350mの高さから都心を一望しました。     カップヌードルミュージアム横浜では、オリジナルカップラーメン作りを行いました。     夕食は中華街の四五六菜館でおいしい中華をおなかいっぱい食べました。     食後は山下公園に行き、みなとみらいの夜景を眺めながら楽しいひと時を過ごしました。     修学旅行2日目については後日掲載いたします。
ブログ
10/25
パブリック
人権教育だより第5号を発行しましたので、ご覧ください。今回の人権教育だよりでは、「ALTの先生方との交流会」について紹介しています。   人権教育だより第5号はこちらから↓ R7 第5号人権教育だより.pdf
10月23日(木)に、2年生の部会行事を行いました。今回は、生涯学習課の方に御協力いだたき、きらきら万華鏡作りに挑戦しました。 まず、子供たちがデザインをしている間に、保護者の方は空き缶に穴を開けます。かなり力の要る作業です・・・。 次に、空き缶の飲み口のところに魔法のシートを付けると・・・ 万華鏡の完成です!さっそくのぞいてみました。どんな風に見えるかな? 完成した万華鏡と一緒に記念撮影☆ 少し時間が余ったので、グループごとに「ギョーザじゃんけん」を行いました。自然と笑顔があふれました。 最後は、給食会。お家の方と食べるロコモコ丼は、いつも以上においしかったです♪ 普段の生活では、なかなか二人きりで過ごすことは少ないかもしれません。短い時間でしたが、お母さんと一緒に作業をしたり給食を食べたりして、子供たちはとても幸せそうでした。お忙しい中御参加いただき、ありがとうございました。
Loading...
広告
アクセスカウンター
109957
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る