新着情報
11月14日の金曜日に部会行事を行いました。 「お母さんが学校に来る。」と子供たちは朝からわくわくしていました。 お家の方は一足先に集合し、生涯学習課の方による親学習プログラムを行いました。 「叱りの極意」というテーマで、普段のお子さんとの関わり方について話し合いました。 いよいよ学年部会行事、校長先生によるバルーンアート教室のスタートです! まず一つ「とびねずみ」、あっという間に完成です。 続いては本日の目玉! 「クリスマスリース」の作成に取りかかります。 親子で協力して、作っていきます! リースにつける雪だるまもあっという間にできあがり! 3つめは、弓矢!風船の端を自分で結ぼうと頑張っています! 完成したら飛ばしてみよう! 上にも前にも飛んでいきます🎯 親子で協力して、こんなにたくさんの作品ができました。ヤッター! 続いては親子給食です。お家の人と食べるご飯はおいしいね! 最初から最後まで、笑顔いっぱいの素敵な会になりました。 保護者の皆様、お忙しい中御参加いただきありがとうございました。
避難所設営体験のあとは、避難所における人権問題について考えました。通常の生活を送ることが難しい避難所では、様々なトラブルが起きやすい・・・。どんなことが起こってしまうかな?それを防ぐために何ができるかな?難しいテーマでしたが、4年生は一生懸命意見を出し合っていました。 考えられるトラブルは水色、それを防ぐために用意すべき施設やものは黄色、自分たちにできることはピンク色の付箋に書き出しました。とてもたくさんの意見が出ました。 いつ、どこで、災害が起こるかは分かりません。万が一、大きな災害が起きてしまったとき、人権が守られた避難所生活を送ることができるよう、自分たちで考えた「人権を守るためにできること」を忘れないでほしいと思います。
Loading...
アクセスカウンター
111502
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)