学校ブログ(特色ある教育活動)
絵手紙教室3・4年生
7月4日 講師の先生をお招きして絵手紙教室を行いました。
絵筆の持ち方や線の書き方を教えていただきました。
見本を見ながら構想を膨らませています。
まずははがきに書く前の練習です。
漢字の絵手紙と野菜や果物の絵手紙を2つの作品を仕上げることができました。
どれも素敵な真心のこもった絵手紙が完成しました。
3名の先生方ありがとうございました。
次回、1・2年生も予定しています。
図書室がリニューアル
図書支援員さんの協力により牛乳パックでつくったソファーが完成しました。
さっそく図書室に設置して利用しています。かなり丈夫で大人が座っても大丈夫。
いったいいくつの牛乳パックをつかっているのか興味があります。
元気よくプールに行ってきます。
7月4日1・2年生が今年初めての水泳授業のためにスイミングドームに出発しました。
今年は4回実施します。低学年は、安全面を第一に、水に慣れ親しんで潜ったり浮いたりする感覚を育てていきます。
NAiSUタイム
7月3日 朝の活動の時間を利用してNAiSUタイムを実施しました。
子どもたちのよりよい人間関係を構築するためのワークショップを行いました。
3・4年生 人差し指だけでもって運ぶフラフープをつかったゲーム
5・6年生 読んだことない本の題名と挿絵だけで伝え合うブックトーク
1・2年生 風船をつかって名前を呼び合う風船キャッチゲーム
高久小では、これからも人と人のよりよい繋がりを大切に教育を進めてまいります。
授業参観・PTA全体会・学年部会
7月2日(水)に授業参観・PTA全体会・学年部会を実施しました。保護者の方々に各学年の様子を参観いただきました。また、PTA全体会後には、PTA教養部主催で人権教育研修会を開催しました。那須教育事務所田辺剛副主幹から「子どもの人権~子ども一人一人の人権を大切にする関わりとは~」という講話をいただきました。リフレーミングやアイメッセージなどたいへん参考になる内容でした。
人権週間~スペシャル図書コーナー~
人権週間に合わせて、ピロティにスペシャル図書コーナーを設置しました。
図書コーナーには、図書支援員の相馬さんに選んでいただいた人権に関する本が置かれています。すべて図書室にある本です。もうすぐ夏休み・・・ぜひ、手に取って読んでほしいと思います。
本校にご来校の際は、是非お立ち寄りください。
人権週間~人権のお話 読み聞かせ~
6月16日(月)~20日(金)の人権週間では、人権に関するお話の読み聞かせを行いました。今回は、『種をまこう』(人権擁護協力会発行)の中から、「ナシゴレン」(外国人)、「帰り道で」(自分らしさ)、「いっしょに遊ぼう」(いじめ)、「ありがとう」(思いやり)、「ぼくにもできたよ」(障害者)を選びました。
読み聞かせの後は、「互いに尊重し合う心が大切ですね。」「一歩踏み出して行動してみましょう。」「勇気ある思いやりができる素敵な学校にしたいですね。」と言った先生方からのメッセージを伝えました。
また、6年生からも「外国人の理解を深めたい。」「性別で決めつけずに受け入れることが大切だと思った。」「すぐに行動に移せるようにしたい。」などの感想が出ました。
一つ一つはとても短いお話です。それでも、お話の中に込められたメッセージを受け取ってもらえたようです。こうした小さな取組を積み重ねることで、今後も人権に対する意識を高めていきたいと思います。
フラワータイム(花の苗植え)
6月27日(金)に、全校生で花壇に花の苗を植えました。学校運営協議会委員や保護者の方々にもご協力いただき、きれいに花を植えることがでました。学校には、黄色いマリーゴールド、赤いサルビアがよく似合います!
全校道徳
6月27日(金)に全校道徳を実施しました。今回は「みんなで楽しく生活するためには」を主題とし、芭蕉っ子班(縦割り班)で活動しました。意見を出し合い、6年生を中心にまとめ発表しました。異年齢の関わりは、子どもたちにとって深い学びにつながりました。
芭蕉っ子班遊び
高久小学校では、1~6年生の縦割り班を「芭蕉っ子班」と呼んでいます。6月25日(水)の昼休みに、芭蕉っ子班遊びを行いました。雨のため、室内でフルーツバスケットや人間知恵の輪、○×クイズなどを行いました。今後も、異年齢交流を積極的に取り入れ、互いに認め合う人間関係づくりを進めていきます。