ブログ

学校ブログ(特色ある教育活動)

感動的な卒業式を

3月19日 卒業式です。卒業式の準備が整いました。全員一丸となって感動的な卒業式にしていきます。

 

 

0

6年生修了式

3月18日 6年生の修了式を行いました。

修了証と卒業記念品が手渡されました。

6年生最後の一斉下校です。

6年生はランドセルを背負って下校するのは本日が最後となります。

 

0

児童各種表彰、後援会表彰式

3月12日 児童各種表彰と後援会表彰式を行いました。

後援会長様より体育活動、文化活動で良い成績を収めた児童へ表彰状及び記念品が授与されました。

その後6年生に対しての各種表彰式を行いました。

代表児童が立派にあいさつすることもできました。

 

0

うでずもう大会開催(放送委員会)

3月9日から大相撲春場所が大阪で開催されていますが、高久小では今週、放送委員会が中心となって腕相撲大会が開催されています。

全学年の力自慢が集まり、学年対抗で熱戦が繰り広げられています。

決勝戦は金曜日です。

 

0

感謝の会

普段お世話になっている地域の方を招待して2月27日に感謝の会を実施しました。

いつも学校のために力を貸してくださり、ありがとうございます。

コロナ禍で中止になって以来、5年ぶりに開催しました。

児童会主催で高久小クイズをして楽しんでいただきました。

 

「高久小学校で楽しい学校生活が送れるのも地域の皆様のおかげです。

ありがとうございました。」と、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

 

0

6年生を送る会

まもなく卒業する6年生に喜んでもらおうと5年生が中心となって6年生を送る会を実施しました。

各学年が心のこもった出し物を発表しました。

思い出に残る送る会になりました。

 

0

そろばん教室 3年生

3年生が算数の時間にそろばんの使い方を教わりました。

そろばんを教えている専門の先生をお招きして分かりやすく教えていただきました。

初めてそろばんに触れる児童も多く、計算ができる使い方に驚きながらもそろばんの使い方をしっかり学ぶことができました。

 

0

6年生アカマツ林卒業記念植樹 本日NHKとちぎ630で放送予定

2月20日 6年生が那須街道沿いのアカマツ林で卒業記念植樹を行いました。

昨年度から始まったアカマツ林再生プロジェクトの一環です。

塩那森林管理署の方に植え方の説明をしてもらいました。

合計100本の苗木を植えました。

読売新聞社やNHKの取材を受けました。

本日20日午後6時半からのNHKとちぎ630でこの植樹の様子が放送される予定です。ぜひご覧ください。

0

6年生との交流給食会

今週は6年生が各学年の教室に行って卒業の思い出に一緒に会食をするという交流給食会を実施しています。

6年生のお兄さんお姉さんが来て最初はみんな緊張しています。

6年生が一緒だと一段と給食がおいしく感じられます。

6年生は今週いっぱいすべての学年で会食するように順番に回ります。

 

0

命の講話

2月12日 2、3年生対象に井上様に人の命に関するお話をしていただきました。

地域の皆様にも参観していただきました。

ありがとうございました。

 

0

2月12日 授業参観・学年部会

2月12日 授業参観・学年部会への参加 ありがとうございました。

1年国語

2年生活科

3年道徳

4年道徳

5年 総合的な学習の時間

6年 学級活動

4年生は、午前中に学年部会行事、その後親子給食会も開催されました。

保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

 

0

春はもうすぐ

もうすぐ3月。 桃の節句です。

職員玄関前に本校の職員が作成した作品が飾られています。

本校にお越しの際は、是非ご覧ください。

0

命の週間(全校道徳)

2月12日 今週は、命の週間です。

全校道徳 絵本「もうじきたべられるぼく」を題材にして

「いただいている命があること」をテーマに話合いをしました。

話合いを通して、いただいているたくさんの命があることを知り、自分や人の命をもっと大切にしていこうという意識が高まりました。

0

命の週間(学校公開)

廊下の水槽ではメダカの赤ちゃんがすくすくと成長しています。これも大切な小さな命です。どこにいるかわかりますか?

0

ほけんコーナーから

2月になり節分、立春も過ぎました。

校内では養護教諭が毎月保健関係のかわいい掲示物を作成し、ほけんコーナーとして東側階段踊り場付近に掲示していて、子どもたちへ保健関係への啓発活動を行っています。かわいい掲示物ですので是非ご覧ください。

0

新入生保護者説明会

2月4日 新入生保護者説明会を実施しました。

4月の入学までの心構えや準備物、PTA、後援会組織の説明や学年部会結成などを行いました。

4月には15名のかわいい新入生が入学します。今から入学するのを心待ちにしています。

0

発表朝会 6年生

1月30日 6年生が今まで調べてきたことをまとめて発表しました。

さすが6年生。手本となるすばらしい発表でした。

代表児童は2月1日(土)のプレゼンフェスティバルで発表します。本校では5年生と6年生が発表します。発表は9時50分頃の予定です。当日、那須町文化センターにぜひお越しください。

0

久しぶりの雪景色

1月30日 高久小学校に久しぶりに雪が降りました。

髙久っ子は、今日も元気に登校しています。

思ったほど積雪がなくて職員はホットしています。

元気に歩いて登校しています。

朝陽に照らされて幻想的な高久小学校

0

キャッチボールクラシック大会優勝・準優勝おめでとう

高久小学校の野球部とソフトボール部は、野球部は那須高原小、ソフトボール部は田代友愛小とそれぞれ連合チームで活動していますが、両チームが先日30チーム以上参加したキャッチボールクラシック大田原大会で野球部が優勝ソフトボール部が準優勝しました。両チームは福岡県で開催される全国大会に出場する権利を得ました。おめでとう!!

0

大縄跳び集会

1月23日 体育委員会が主催して大縄跳び集会を開催しました。

芭蕉っこ班ごとに分かれて3分間で跳べた回数を競い合いました。

結果発表の様子  優勝の班は120回でした。どの班も100回前後跳んでいました。

2月に第2回目の大縄大会を実施します。記録更新目指して頑張りましょう。

0

読み聞かせ

1月22日に本の読み聞かせがありました。

図書ボランティアの皆様はいつも本校の読書活動の推進に尽力されています。

いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

0

3年社会科見学

1月17日 3年生が社会科で昔の道具について調べるため、地域にお住まいの平山さんのお宅に伺いました。

昔使っていた道具について詳しく説明してくださいました。

平山さんありがとうございました。

 

0

発表朝会 3年生

1月16日 3年生がリコーダーの演奏と詩の朗読を発表しました。

「喜びの歌」の演奏を披露しました。年末の「第九」でおなじみの曲です。

 詩の朗読 金子みすゞさんの「私と小鳥とすずと」

上手に発表できました。

最後に聞いた感想を発表しました。

0

避難所での人権について考えよう4~6年生

避難所設営体験の後、次の時間は人権に関する授業を行いました。みんなで避難所で暮らす時に考えなければならない人権の問題について話し合いました。

寒い日や暑い日など避難所生活では普段よりも不自由な生活となり、かなりストレスがかかるよね。

避難所では様々な立場の人が訪れて一緒に生活することになります。

どんな人達が集まり、そこで起きる問題点やどんなことに配慮しなければならないのかについてグループで話し合いました。

赤ちゃん連れの家族や高齢者、外国人がいる場合はどんな点に配慮しばければならないのかな~?

 

避難所集団生活を送るときの難しさや人権に配慮して生活を送る大切さなどについて考えを深めることができました。

0

防災訓練避難所設営体験4~6年

1月15日 4~6年生で防災教育の一環として避難所設営体験を行いました。

町役場総務課の職員の皆様に御指導いただきました。

段ボールベッドも組み立てました。

アルミのシート一枚で毛布の代わりとなります。

組み立ては20分くらいで完成しましたが、寒い日や暑いときなどここで長期間生活するには大変な苦労があることが分かりました。

 

0

琴教室6年生

1月14日 琴の指導者の方をお招きし、6年生対象に琴の授業を行いました。

みるみるうちに上手に弾けるようになりました。

正月明けにふさわしく校舎内に琴の美しい音色が響きわたりました。

0

とんぼ団子をいただきました。

1月10日 なすのそら保育園の園児たちが来校し、とんぼ団子を作ってとどけてくださいました。

とんぼ団子はどんど焼きにかかせないお団子です。とんぼ団子とは「戸口に飾る団子」という意味。どんど焼きの時に焼いて食べると無病息災でいられるという風習があります。

どんど焼きは1月15日の小正月に全国で行われている伝統行事ですが、最近あまり見かけなくなりましたね。

左義長と呼ばれている地域もあるそうです。

昇降口に飾りました。

0

冬休み明け集会

新年明けましておめでとうございます。

1月8日 冬休み明け集会を行いました。

冬休みが明け、児童が元気よく登校し学校に活気が戻ってきました。

令和6年度も残すところ3か月です。

心も体も元気よく新しい気持ちで頑張っていきましょう。

 

0

学習発表会 

12月21日 学習発表会がありました。

それぞれの学年で工夫を凝らした発表ができました。

 

学年閉鎖のため発表が出来なかった5年生は2月12日に実施する予定です。

後半は人権に関する講演会がありました。

人権についてそれぞれの立場で深く考える事ができました。

0

防犯訓練

12月18日 防犯訓練(不審者対応訓練)を実施しました。

昼休み、職員研修で丸山駐在所の畑さんにさすまたの使い方について御指導いただきました。

5校時には敷地内に不審者が侵入した想定で実際に警察署へ通報したり、不審者を取り押さえたり、教室内の侵入を防ぐバリケードを設置したりするといった訓練を実施しました。

最後に畑さんから本日の訓練の大切さについてお話を伺いました。

 

0

書き初め教室

12月13日 3~6年生が書き初め教室を行いました。

毎年高福寺のご住職様に御指導いただいております。

冬休みの課題に書く、書き初めの文字の練習をしました。

腕や筆の動かし方などのポイントを教わり、ずいぶん字が上達しました。冬休み中に書き初めで素晴らしい作品が完成することでしょう。

御指導くださり、ありがとうございました。

0

人権週間での取組 給食ワールドメニュー

今週人権週間に関連して海外の伝統的な料理を調理員さんにお願いして給食に提供してもらいました。

今日はフィリピンの料理でした。どれもとてもおいしい料理でした。

 食文化を通して海外の国のことを知るいい機会となりました。

0

人権集会

12月11日 全校生で人権集会を行い、人権について改めて考える時間を設定しました。

今週は人権週間で様々な人権に関する取組を行っています。

好きな色について発表しました。

女性でも黒が好きな人もいれば男性でも赤が好きな人もいる。

自分が自分らしくあるために違いを尊重することや思い込みや見た目だけでその人のことを判断してはいけないことなどについて考えました。人権とはすべての人間が、人間の尊厳に基づいてもっている固有の権利です。この機会に御家庭でも人権について考えてみてはいかがでしょうか?

0

芭蕉っ子班遊び(大縄飛び)

12月11日 

風が吹く寒い一日でしたが、高久っ子は寒さに負けず昼休み校庭で元気に大縄飛びをして遊びました。

高久小の児童は、高学年が低学年の面倒をとてもよく見ています。

どの学年も5班に分かれていつも仲よく遊んでいる芭蕉っ子班活動の様子です。

 

0

人権教室

世界人権デーの12月10日 低学年、高学年に分かれて人権教室を行いました。

2名の人権擁護委員の皆様に人権に関するお話をしていただきました。

ありがとうございました。

0

12月10日は世界人権デー

12月10日は世界人権デーです。

1948年12月10日 国際連合総会において世界人権宣言が採択されたことによりこの日を人権デーと定めました。世界では、今でも様々な人権問題が存在しています。高久小学校では、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて少しでも理解できるように子どもたちに呼びかけていきます。

 

0

高久地区児童生徒健全育成委員会

12月6日 第2回高久地区児童生徒健全育成委員会が開催されました。

冬休みに向けて高久地区の見守り活動や小中学生の安心安全な生活について情報交換をしました。様々な立場の方から意見交換がなされ、大変有意義な話合いとなりました。

0

4年社会科見学 那須野が原博物館

12月6日 4年生が那須野が原博物館に出かけました。

130年ほど前の那須疎水の工事について学習しました。

ホウライ牧場にある那須疎水第3分水の水門を見学しました。

水くみや「もっこ」かつぎの体験をしました。開拓当時の方の苦労を体験しました。

0

5年社会科見学 日産栃木工場

12月5日 5年生が上三川にある日産自動車の工場見学に出かけました。

ここでは、電気自動車のアリアとスポーツカーのGTーR、フェアレディZの3車種の高級車を生産しています。

日本で一番広い日産の工場で何と5200人が働いているそうです。

展示車両に乗ることが出来ました。

この後、組み立て工場の生産ラインを見学させていただきました。広い敷地の中で車が徐々に出来上がる様子を詳しく知ることができました。教科書や映像では味わうことのできない体験ができました。

0

お囃子教室

11月29日 5年生がお囃子教室を行い、野州盆踊り

お囃子保存会の方にお囃子太鼓の叩き方を教わりました。

徐々にリズムに乗って上手に太鼓を叩くことが出来るようになりました。

0

おめでとう高久小学校 創立150周年記念式典

11月16日午前中持久走大会に続いて午後から創立150周年記念式典を行いました。

御来賓の皆様、児童、職員、保護者、地域の皆様総勢約250名で高久小学校の150歳の節目の年をお祝いしました。

実行委員長の開式の言葉で始まりました。

町長様、教育長様をはじめ、多くの御来賓の皆様がお越しくださいました。

 

参加された皆様の前で、児童全員で「誓いの言葉」を述べました。6年生が中心となって言葉を考え、元気よく堂々とした態度で発表することができ、とても感動しました。全員でこれからも高久小学校の歴史と伝統を立派に受け継いでいくことを誓いました。

 

これからも高久小学校を温かく見守ってください。

0

持久走大会

11月16日持久走大会を行いました。

一生懸命走る姿に大きな声援が聞こえてきました。声援を力に変えて参加者全員完走できました。

保護者の皆様ご声援ありがとうございました。

 

0

絵手紙教室1・2年生

11月13日 1・2年生が絵手紙教室を行いました。

今年度3回目のご指導ありがとうございました。

素敵な絵手紙が完成しました。教室廊下に展示してあります。

0

那須町駅伝競走大会

11月10日 那須町駅伝競走大会が開催され、高久小Aチームは準優勝しました。

本校からは3チーム参加し、BチームCチームとも大健闘しました。

大変立派な選手宣誓

 

 

0

2年生校外学習

11月7日 2年生が校外学習にいきました。

コメリ、ダイソー、ザ・ビッグエクストラのお店に徒歩で出かけました。

店内の様子を見学したり、お店に人に質問をしたりしました。

0

那須岳も雪化粧

11月7日は立冬。昨日から一段と冷え込み、那須岳もすっかり雪化粧となりました。

今年は秋が短く、すぐに冬が到来してしまった感じです。

一人一鉢育てた色とりどりの菊も満開になりました。

0

なかよし会 1・2年生

11月5日 1・2年生がなかよし会を行い、祖父母の方を招待して交流しました。

2年生が司会進行を務めました。

わなげをして遊びました。

わなげのあとは、かたもみをしたり、よさこい踊りを発表したりして祖父母の方と仲よく過ごしました。

会の運営は、社会福祉協議会の方に協力していただきました。ありがとうございました。

0

キャリア教育講話(サッカー選手)

11月1日 キャリア教育講話がありました。

元サッカー選手で現在サッカースクールでコーチをしている増子さんに話を伺いました。

増子さんはサッカーが大好きで、3つあった夢を全部叶えたそうです。

一番大切なことはあきらめないこと。

夢は必ず叶います。夢が叶うまであきらめないで頑張ってほしいというエールをいただきました。

この後、12年生にはサッカーを教えていただきました。

0

150周年記念事業実行委員会

10月29日 いよいよ間近に迫った150周年記念式典について最終の打合せ会議を行いました。

11月16日 13時30分より盛大に創立150周年記念式典を開催いたします。

保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。

0

日光社会科見学 5年生

10月29日 5年生が日光に社会科見学に出かけました。

世界遺産東照宮の見学

午後は伝統工芸である日光彫を体験し、お盆を作りました。

0

ハッピーハロウィーン

今日はハロウィーンです。

ハロウィーンパーティーをして楽しんでいる学年がありました。

今夜はご家族でもお楽しみください。ハッピーハロウィーン

0

秋空と那須岳

10月31日早朝学校から那須岳がきれいに見えました。

今日も元気に子どもたちが登校してきました。今日も一日頑張ろう

0

第3回PTA奉仕作業

10月26日 PTA奉仕作業を行いました。 

プール周辺の草刈りと体育館周辺の除草、体育館の窓拭き、北側駐車場の整地作業を行いました。

今回は学校運営協議会の委員の皆様も協力してくださいました。

 

 

おかげさまで見違えるようにきれいになりました。

きれいになった体育館で11月16日に創立150周年記念式典が開催されます。

早朝より参加してくださいました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

0

稲刈りその②

地域づくり委員会の方がコンバインで稲刈りをしてくださいました。

 

この新米が、給食で食べられる日が来るのを楽しみにしています。

0

菊花展開催中

高久小では一人一鉢菊の栽培をしています。

少しずつきれいな花が咲き始めました。

11月になると見頃を迎えます。

東側駐車場前方に随時展示していきますのでご覧ください。

0

年長さんと1年生が一緒に活動しました。

10月24日 幼稚園・保育園年長児交流会を行いました。

なすのそら保育園、那須幼稚園、那須みふじ幼稚園の年長さんと1年生が交流しました。

1年生が「おおきなかぶ」の音読劇を発表したり、みんなでじゃんけん列車をしたりして交流を深めました。

とても楽しい活動が出来ました。

0

稲刈り

10月23日 全校で稲刈りを実施しました。

地域づくり委員会の皆様の指導のもと実施しました。

あいにくの空模様でしたが、なんとか無事に稲刈りをすることが出来ました。

刈り取った稲は、しばらくするとおいしい新米として給食で食べることが出来ます。今からとても楽しみです。

0

前期終了 みんなではいポーズ!

今年は創立150周年の節目の年。前期が終了して昼休みに全員で集合写真を撮りました。

みんないい顔で写っているかな?

何十枚も連写で撮影しましたが写り具合はいかがでしょうか?

150周年記念にこの集合写真を使って下敷きを制作しようと思います。

後期始業式の17日(木)に再度撮影を行います。全員揃っていい笑顔で集合写真を撮りたいので秋休み中に体調を整え、17日には全員元気に登校できるよう願っています。

充実した秋休みをお過ごしください。

0

前期終業式  祝9万アクセス達成

10月11日 前期の終業式を行いました。これから5日間の秋休みに入ります。

戦旗を振り返ってみると、

様々な活動を通して大きく成長した94名の子どもたち。よく頑張りました。

後期もさらに飛躍することをお約束します。

前期は大変お世話になりました。これからも高久小学校への熱いエールをお願いします。

このホームページのアクセス数が9万アクセスを突破しました。いつもご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 

0

大きなおいもがとれました。1・2年生 さつまいもほり

10月11日 晴天の秋空の下、雨天のため延期していたいもほりを実施しました。

地域づくり委員会の皆様をはじめ、毎年多くのボランティアさんの協力をいただいております。

1時間も前からいもほりがしやすいように準備をしてくださいました。

隣接するなすのそら保育園の年長さんと一緒に交流しながら活動しました。

全員おおきなおいもを持ち帰りました。子どもたちのようにすくすく育ったおいもを御家庭で是非ご賞味ください。

 

0

那須町小中学校音楽発表会

10月8日 那須町小中学校音楽発表会が那須町文化センターで開催されます。

高久小学校は3・4年生が出演します。夏休み前から練習した2曲を披露いたします。

朝、学校で最後の練習をしてから会場に向かいました。

合唱「ビリーブ」

リズム合奏「ミッキーマウスマーチ」

那須町文化センターに向けて元気に出発しました。午前9時50分頃発表予定となっています。素敵な歌声とリズムを響かせます。

是非那須町文化センターへお越しください。

教室では1年生が元気に校歌を歌っていました。朝はどの教室からも歌声が響く高久小学校です。

0

キンモクセイが満開です。

高久小学校中庭のキンモクセイが満開できれいな黄色い花を咲かせています。

本当にいい香りです。

校庭に出るととてもいい香りが風に乗って漂っています。

0

那須地区小学校陸上競技大会へ出発

10月3日 風が吹く肌寒い朝となりましたが、那須町の代表として本校5・6年生13名が元気に那須地区の陸上大会が開催される大田原市美原のDIスタジアムに向けて出発しました。

自己記録更新目指して頑張ってください。

午前9時15分競技開始です。時間のある方は是非応援をお願いします。

0

外国の文化について学ぼう!ALTとの交流会

9月27日 5名のALTの方と交流会を実施しました。

低学年は、外国の遊びを教えてもらいました。

外国と日本の文化の違いについて学びました。

日本のよさや日本で住んで苦労していることなどの話を聞き、日本と外国のよさや違いを認め合うことの大切さを学びました。

0

大成功!スポーツフェスティバル

9月25日 創立150周年記念スポーツフェスティバルが開催されました。

今までの猛暑が嘘のような肌寒い一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

150周年記念事業で多くの皆様方からのご寄付により、テントを2張新調させていただきました。

後援会長様から保護者の皆様方へ150周年記念事業へのお礼のご挨拶

 

 どの競技も見応えのあるものばかりでした。150周年にふさわしい思い出に残る素晴らしいスポーツフェスティバルとなりました。閉会式後は、保護者の皆様に後片付けの御協力をしていただきました。ありがとうございました。

0

創立150周年記念ポロシャツ完成

高久小創立150周年記念ポロシャツが完成しました。

スポーツフェスティバルで教職員で着用しました。

後日御案内する予定ですが、地域や保護者の皆様にも一緒に着て150周年を祝っていただければ幸いです。

0

よさこいソーラン踊りの練習

9月19日 あいにくの天気で予行練習が延期になりました。

体育館でよさこいソーランの練習を行いました。

細かい動きの確認しました。どの学年も気合い十分です。乞うご期待!

0

中秋の名月

9月17日は中秋の名月でした。学校からもきれいな月が見えました。

今日は満月です。秋とは言えない日々が続いていますが、天気が良ければご家族揃ってゆっくりお月見をしてみてはいかがでしょうか?

0

高久小は地域の方に支えられています。

地域コーディネーターの平山さんが、校庭中庭の芝刈りをしてくださいました。

他にも石拾いをしてくださる方、校庭の草取りをしてくださる方、グランドをきれいに整備してくださる方もいらっしゃいます。学校を応援してくださるたくさんの方に高久小学校は支えられています。ありがたい限りです。

9月25日(水)は午前中スポーツフェスティバルも開催されます。着々と準備が進められています。皆様方、ぜひお越しください。

 

0

スポーツフェスティバルの練習

スポーツフェスティバルの練習で5年生からスローガンの発表がありました。

 

今年は、「スポーツは順位じゃない!自分とのたたかいだ!」

です。

スローガンが達成できるように練習を頑張りましょう!

0

1・2年生 校外学習

9月6日 1・2年生が南が丘牧場に校外学習に出かけました。

動物とふれあい、おいしいアイスも食べて大満足でした。

 

0

アカマツ林再生プロジェクト

8月29日 塩那森林管理署の方に来ていただき、6年生が夏休みの間に家に持ち帰って育てたアカマツの剪定作業を行いました。

丈夫なアカマツにするためポットの中のアカマツの苗を一本立ちにしました。

植林するまであと約3年かけて大切に育てます。

0

読み聞かせ

8月28日 読み聞かせ

図書ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせがありました。

0

夏休み明けもがんばろう

8月27日から夏休み明けの授業が開始されました。

教室の黒板には各担任からそれぞれ思い思いのメッセージが書かれていました。

代表児童による夏休み明けの意見発表

ソフトボール部が町大会準優勝で表彰されました。

0

第2回PTA奉仕作業

8月24日 第2回のPTA奉仕作業を行いました。

今回は、学校運営協議会の役員の方も参加してくださいました。

おかげさまで27日から気持ちよく学校生活をスタートさせることが出来ます。ご参加くださった保護者の皆様、地域の皆様御協力ありがとうございました。

0

プログラミング教室

夏休み中にプログラミング教室が開催されました。

いろいろなプログラムを自分で考えて入力し、創造性豊かな素敵なデザインを作り上げました。

0

6学年旗の完成

6年生が学年旗を作成しました。自ら旗を作ることを提案し、学級会で話し合いを重ねて完成させました。なかなか格好がいいデザインです。クラスの士気がますます高まります。

今後は、各種行事で活用します。修学旅行でも活躍する予定です。

0

人権コーナー

高久小学校のピロティに人権コーナーを掲示してあります。

丸の中には自分が頑張りたいことが書かれていて、自分がその目標を達成できたらシールを貼るようになっています。

みんなが達成できるときれいな花火が打ち上がるようになっています。

本校では、みんなが認め合える楽しい学校づくりを目指し、これからも人権教育を推進していきます。

 

0

4・5年宿泊学習

6月18日~19日 4・5年生が那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

館内オリエンテーリングの様子 広くて歩いてチェックポイントを見つけるのが大変でした。

焼き板づくり 自分たちで火をおこすのも苦労しました。

 

おいしい夕食 :スープカレーやジュース、サラダは食べ放題 

 早朝7時からの朝の集い :千葉県柏市の学校と合同で行いました。

 いよいよ大自然の中でのカレー作りです。

 二日目は、天気も良くて自然の中で作る料理は格別です。

 

とてもおいしいカレーが出来ました。

様々な体験が出来た2日間でした。

0