学校情報
ブログ

学校ブログ(特色ある教育活動)

8月8日 本日は、本の貸出日とし、図書館の本を一時的に一階に移動しました。20名ほどの子どもたちが本を借りに学校に訪れました。久しぶりに校舎内に賑やかな子どもの声が響き渡っていました。学校が少し息を吹き返したようにも感じました。学校にとって子どものたちの元気な声が何よりも大切なこと改めて感じた瞬間です。

 

夏休みも残り半分となりました。たくさん本を読んで、夏休みにしかできないことをいっぱい経験して、たくさんいい思い出を作って、まだまだ楽しい休みを元気いっぱいに過ごしてほしいです。

0

夏休み作品募集については、こちらから御覧下さい。

 

2025年度作品募集一覧(理科研究).pdf

 

2025年度作品募集一覧(作文).pdf

 

2025年度作品募集一覧(図工).pdf

 

こちらは学校を通しての出品とはなりません。

出品される場合は、各御家庭でお願いします。

夏休み明けの作品公開日に掲示しますので、作品の写真をとっておいてください。

 

0

夏休み前に全員そろって明日からの夏休みを迎えることができました!楽しく充実した夏休みを過ごし、夏休み明けに元気に登校しましょう!

0

7月18日(金)に夏休み前集会を実施しました。校長先生からは、71日間の学校生活を振り返りながら、夏休みに向けた生活についてのお話がありました。また、1,3,5年生の代表児童から、夏休み前の生活について発表がありました。しっかりとした態度で、堂々と発表していました。

0

夏休み中の8月8日(金)8:30~12:00に、校舎1階の学習ルーム1を夏休み限定図書室として開放します。夏休みに向け、図書支援員さんが準備を進めてくれました。エアコンがきいた涼しい部屋でゆっくり本を選び、夏休みの読書につなげてほしいと思います。

0

7月4日 講師の先生をお招きして絵手紙教室を行いました。

絵筆の持ち方や線の書き方を教えていただきました。

見本を見ながら構想を膨らませています。

 

まずははがきに書く前の練習です。

漢字の絵手紙と野菜や果物の絵手紙を2つの作品を仕上げることができました。

どれも素敵な真心のこもった絵手紙が完成しました。

3名の先生方ありがとうございました。

次回、1・2年生も予定しています。

0

図書支援員さんの協力により牛乳パックでつくったソファーが完成しました。

さっそく図書室に設置して利用しています。かなり丈夫で大人が座っても大丈夫。

いったいいくつの牛乳パックをつかっているのか興味があります。

0

7月4日1・2年生が今年初めての水泳授業のためにスイミングドームに出発しました。

今年は4回実施します。低学年は、安全面を第一に、水に慣れ親しんで潜ったり浮いたりする感覚を育てていきます。

0

7月3日 朝の活動の時間を利用してNAiSUタイムを実施しました。

子どもたちのよりよい人間関係を構築するためのワークショップを行いました。

 

3・4年生 人差し指だけでもって運ぶフラフープをつかったゲーム

5・6年生 読んだことない本の題名と挿絵だけで伝え合うブックトーク

1・2年生 風船をつかって名前を呼び合う風船キャッチゲーム

 

高久小では、これからも人と人のよりよい繋がりを大切に教育を進めてまいります。

 

0

7月2日(水)に授業参観・PTA全体会・学年部会を実施しました。保護者の方々に各学年の様子を参観いただきました。また、PTA全体会後には、PTA教養部主催で人権教育研修会を開催しました。那須教育事務所田辺剛副主幹から「子どもの人権~子ども一人一人の人権を大切にする関わりとは~」という講話をいただきました。リフレーミングやアイメッセージなどたいへん参考になる内容でした。

0
広告
アクセスカウンター
104457
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る