学校ブログ(特色ある教育活動)
全校道徳
7月5日(火)に、今年度第1回目の全校道徳を行いました。
体育館に縦割り班で集まって、「いじめについて」のテーマで話合いを行いました。
皆で真剣に話し合うことができました。
フラワータイム(花植え)
7月1日(金)の朝の活動で、花壇に花を植えました。
マリーゴールドとサルビアの苗を、各学年で協力して植えました。
地域の方もお手伝いに来てくださいました。これからきれいな花が見られるのが楽しみです。
2年生生活科探検
6月22日(水)
生活科の学習で、学校周辺を探検しました。
学校から丸山駐在所を回り、あたごハイツ前の山道を通って旧たかく保育園の前の道へ抜けました。
学校西側の住宅地を通って学校に戻りましたが、たくさんの発見がありました。
なすのそら保育園園児とフェンス越しにお話し。
図書ボランティアの皆さんの読み聞かせ
6月22日(水)
図書ボランティアの皆さんが、今月2回目の読み聞かせをしてくれました。
ふれあい集会を開催しました
6月21日(火)
高久地区社会福祉協議会に協力いただき、地域の皆さんと児童との交流会を行いました。
児童の縦割り班に地域の方たちが2~3人ずつ加わり、複数の会場に分かれて、「輪投げ」「ボウリング」「のの字探し」でポイントを競いました。各班の5、6年生が上手に進行して、笑顔がたくさん見られる楽しい時間になりました。
高久地区社会福祉協議会の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
演劇鑑賞教室を開催しました
6月16日(木)
創立70周年を迎えた劇団らくりん座の皆さんをお招きして、演劇鑑賞教室を行いました。
4匹の登場人物による、歌あり、格闘ありの愉快な感動の物語でした。
児童たちは、半日のうちにできあがった舞台で繰り広げられる劇に釘付けでした。
らくりん座の皆さん、ありがとうございました。
山地防災講習会を開催しました
県北環境森林事務所、大田原土木事務所から講師をお招きし、3~6年生を対象に山地防災講習会を開催しました。
前半は、森林のはたらき等についてお話をいただき、後半は、土砂災害のメカニズム等について模型を使ってわかりやすく説明していただきました。活動の最後には、何人もの児童が手を挙げて感想を発表し、充実した学びの時間になりました。
県民の日集会を行いました
6月15日(水)
県民の日を記念し、朝の活動の時間に集会を開きました。
全校生で県民の歌を歌い、校長先生から「栃木の百様」の紹介がありました。
一輪車を修繕してくださいました
6月14日(火)
業間や昼休みには、たくさんの児童が使っている一輪車。
地域教育コーディネーターの平山淳一郎さんと高久恭一さんが、壊れたり空気が抜けたりした一輪車を修繕してくださいました。
6年生が歌会を開きました
6月13日(月)
6年生の国語の授業で、自作短歌を持ち寄って歌会を開催しました。
講師は、新聞歌壇等で活躍されている小野寺先生(大田原市在住)。
一人ひとりの作品に温かいアドバイスをくださり、充実した1時間になりました。
3学年部会行事
6月14日(火)
3学年の部会行事を行いました。
はじめに、生涯学習課から講師をお招きし、「子どものいいところを伸ばそう」と題して、親学習プログラムを実施しました。
続いて、親子対決のドッジボール大会を開催して、楽しく汗を流しました。
竜巻対応行動訓練を行いました
6月10日(金)
全校生を対象に、竜巻対応行動訓練を行いました。
竜巻被害の怖さや発生時の行動について確認した後、一斉放送を使って竜巻発生を想定した行動訓練を実施しました。終末では、自分たちの避難時の様子を振り返り、正しい行動について考えました。
ウグイの稚魚がやってきた
6月9日(木)
那須町「川をきれいにする基金」の事業の一環で、5年生を対象に、ウグイの稚魚放流についての授業を行いました。
県北漁業協同組合から講師をお招きし、ウグイの生態や稚魚の育て方についてご指導いただきました。
5年生が、当番活動で、毎時間、育ち盛りの稚魚に餌をあげています。約1ヶ月、学校で育てて那珂川に放流します。
図書ボランティアの皆さんの読み聞かせ
6月8日(水)
図書ボランティアの皆さんが、朝の活動の時間に読み聞かせを行ってくださいました。
図書委員会の読み聞かせ
6月3日(金)
図書委員会が、朝の活動の時間を利用して、1~3年生の教室で読み聞かせを行いました。
下級生が楽しめるように、大きな絵本を使ってていねいに読み聞かせができました。
1~3年生は絵本に食い入るようにして聞いていました。
1、2年遠足
6月2日(木)
1、2年生が、遠足で、那須どうぶつ王国に行きました。
普段は触れ合うことのない動物を、目の前で見たり触ったりして、楽しい時間を過ごしました。
1学年部会行事
5月30日(月)
1学年部会行事として、親学習プログラム「絆を深める家庭でのコミュニケーション」、親子行事「タブレットを使って楽しく学ぼう」を行いました。
親学習プログラムでは、学校教育課、生涯学習課から講師をお招きし、タブレットを使って親と子の関わり方について考えながら、楽しく交流しました。
親子行事は、これから学校や家庭で利用するタブレットを使った取組を、楽しく学び合いました。
学校だより6月号
6月号ができあがりました。
クリックして御確認ください。学校だより6月号
第1回PTA奉仕作業
5月28日(土)
60名の保護者の皆さんに参加いただき、PTA奉仕作業を実施しました。
校内の草刈りと草取り、植え込みの剪定、砂利道凹凸の整地など、約90分の作業時間でたいへんきれいになりました。
ありがとうございました。
3年遠足
5月27日(金)
3年生が、遠足で栃木県子ども総合科学館と栃木県防災館に行きました。
田植え(全学年)
5月26日(木)
高久地域づくり委員会を中心とする8名のボランティアの皆さんに支援いただき、田植え体験を実施しました。1年生は6年生と一緒に、そのほかは学年ごとに時間をずらして実施しました。はじめは泥の感覚に戸惑いながら活動していましたが、短時間で感覚を掴んで楽しく活動する姿が見られました。
途中からなすのそら保育園のみんなの声援も加わって、一層元気に活動する姿が見られました。6年生は、たんぼアートに挑戦し、稲の苗で「たかく」を表現しました。
地域づくり委員会の皆さんが、苗の準備、草刈り、水入れ、毎日の見回りをしてくださったおかげで、素晴らし体験ができました。ありがとうございました。
調理実習(6年家庭科)
5月24日(火)
6年生の家庭科で調理実習を実施しました。
調理が済んだ児童から個別に試食する展開にして、感染症対策を講じながら実施しました。活動の制限はありましたが、楽しく充実した調理実習になりました。
サツマイモの苗植え(1・2年生活科)
5月24日(火)
1・2年生の生活科の学習で、サツマイモの苗植え体験をしました。
今年度は、隣接するなすのそら保育園の年長組の皆さんも一緒に活動しました。
12名のボランティアの皆さんが、早朝から、畑の畝立て、マルチ掛けをして活動の準備をしてくださいました。
すばらしい体験活動と交流活動になりました。
マスク着用について
熱中症のリスクが高まる時期を迎えるに当たり、文部科学省から「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更について通達がありました。これをうけ、学校でもマスクのルールを変更し、子どもたちに以下のように指導しています。
【高久小学校のマスクのルール】
【厚生労働省からの情報提供】「マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて」
5/23(月)プール開き
朝の活動として、プール開きを行いました。4~6年生はプールで、1~3年生は教室からZoomで参加しました。
水温・気温共に低かったため、プールには入れませんでしたが、安全な水泳学習について確認しました。
今年度も、保護者の皆様に水泳ボランティアをお願いしています。児童の見守りや消毒作業など、安全への御協力をお願いします。
「安全」「目標」「感謝」
ルールを守って実施しましょう!
心肺蘇生法講習会
5月17日(火)に、AEDを使った心肺蘇生法講習会を行いました。那須消防署の職員3名に御指導いただきました。保護者の方7名も教職員と共に参加して、研修を行いました。
5/19(木)4年生図工「ここにいたい」
天気のよい本日、4年生が図工で、野球グラウンド側の松の木の下で、「ここにいたい」の作品作りをしました。段ボールを使って4つのグループで、楽しく活動しました。ステキな秘密基地ができて、昼休みには1年生を招待して遊びました。
5/18(水)新体力テスト
地域ボランティアの方が8名御協力くださり、全校生で新体力テストを実施しました。
ボランティアの方には、反復横跳びの計測や、立ち幅跳びの跳び方の手本を見せていただくなどお手伝いいただきました。子どもたちも、目標をもって、自分の記録に挑戦していました。
芭蕉っ子田んぼ周りの草刈り
5月15日(日)に、高久地域づくり委員会の皆さんが、芭蕉っ子田んぼの周りの草刈りをしてくださいました。
水路整備のほか、プールや畑の周辺まできれいにしていただきました。ありがとうございました。
5月26日(木)に、地域づくり委員会の皆さんに御指導いただき、田植え活動を予定しています。保護者の参観や体験も大歓迎です。希望される方は、先日配布した通知で学年の活動時間を御確認の上、学校まで御連絡ください。
プール清掃
5月13日に4・5・6年生がプール清掃を行いました。皆、一生懸命に活動していました。
今年は、水抜きがスムーズにできたため、短時間で清掃が終わりました。
5月23日がプール開きの予定です。
今年度も、保護者の皆様のプールボランティアの御協力をお願いいたします。
5/13(金)租税教室(6年生)
那須町税務課職員の方が講師となり、租税教室が行われました。
6年生は、税金の種類や使われ方などを学んだほか、アタッシュケースに入った1億円の重さ10kgを体感していました。
また、教科書が税金によって無償になっていることを教科書の背表紙に書かれている文言で確認していました。
5/12(木)避難訓練
2時間目に、避難訓練を行いました。
給食室から出火したという想定で、今回は調理員さんにも参加していただきました。
子どもたちにとっては4月の地震の避難訓練に続き今年度2回目ですが、出火場所をきちんと確認して、避難経路を考えた避難ができていました。
火災報知機を押す調理員さん ↓
5/11(水)芭蕉っ子班遊び
昼休みに、今年始めての芭蕉っ子班遊びを行いました。
1年生から6年生まで、6つの縦割り班での活動です。
天気もよく、フラッグ取りや氷おに、ケイドロなどで楽しく遊びました。
4/29(金) 校庭南側通路の整地作業を行いました
PTA総務部の御協力により、校庭南側から体育館入り口までの通路を整地することができました。
かねてより課題となっていた路面の凹凸がきれいに整地されました。ありがとうございました。
4/22(金) PTA全体会、学年部会を開催しました
新型コロナウイルス感染防止のため、全体会を各学年部会の会場とオンラインでつないで実施しました。
4/18(月) 避難訓練を行いました
震度5の地震を想定した避難訓練を行いました。
自分自身の安全を確保した後、先生の指示に従って校庭まで整然と避難することができました。
1年生となかよくなろうの会
4月25日の5時間目に、1・2年生の生活科で「1年生となかよくなろうの会」が行われました。
2年生が計画して、1年生にお絵かきや折り紙の折り方を教えたり、学校のあちこちの写真を撮って、画像にして紹介したりしていました。
2年生はしっかりとお兄さんお姉さんらしく教えてあげ、1年生も、2年生の話をよく聞いて楽しそうに活動していました。
令和4年度 新任式・前期始業式を実施しました
令和4年度、新たに8名の教職員を迎えてスタートしました。
新たに着任した先生方のあいさつや、児童代表の歓迎の言葉で、会場はとても和やかな雰囲気になりました。
各学年の児童作品掲示
3月になり、6年生は卒業まで秒読みとなってきました。
各教室の廊下などには、子どもたちの作品が飾られています。
御紹介します。
1年生 算数「かたちづくり」の学習や図工のスタンピングの作品が飾られています。
2年生 さつまいものツルで作ったリースと紙版画作品です。
3年生 図工のステンシル版画です。色合いがとてもきれいです。
チャレンジ学級 折り紙をきれいに雪の結晶に切って飾りました。
4年生 彫刻刀を使っての木版画に挑戦しました。
5年生 スチレンボードに傷を付けて作成したスチレン版画です。
6年生 電動糸のこぎりを使って作ったテープカッターです。
JAなすの様よりとちおとめをいただきました
JAなすの様より、とちおとめの提供がありました。今日の給食でいただきました!
みんなにこにこしながら食べていました。とても甘くておいしかったです!ごちそうさまでした。
命の集会
2月17日(木)の朝は、「命の集会」で、学校運営協議会長の髙久登志男さんに来校いただき、「牛の一生」についてお話をいただきました。髙久さんには6年教室でお話をいただき、Zoomで各教室とつなぎました。
牛の命について、「皆さんのために生まれて、皆さんのために死んでいく」という言葉に、牛・豚・鶏といった生き物に私たちが生かされていると言うことを子どもたちは実感として感じていました。
子どもたちから、「いただきます」と感謝の気持ちをもって食事をしていきたいという感想がありました。
栃木県酪農業協同組合さまからのプレゼントを持ってきてくださいました。子どもたち一人一人にたくさんの文房具をいただきました。ありがとうございました。
命の週間「命の講話」
令和4年2月14日(月)~18日(金)は、「命の週間」となっています。
16日は、低中高学年毎に、那須の語り部でいらっしゃる「なすばあ」こと井上二美子さんに、「命の講話」をしていただきました。
自分の命、家族の命について考えるとても大切な時間を作ることができました。
tei
低学年の様子
中高学年の様子
1年生 高久保育園とのオンライン交流
2月15日(火)3時間目に、1年生が高久保育園の年長さんとオンラインで交流しました。
本来なら、年長さんが本校に来て一緒に活動するのですが、コロナ禍のため、昨年に引き続きオンラインでの交流となりました。
1年生が自己紹介をしてから、学校の様子を伝えました。朝の登校から休み時間、授業の様子などを写真で説明しました。
国語の学習から、「たぬきの糸車」の紙芝居も発表しました。1年生が描いた挿絵も入っていました。
最後に、保育園の年長さんからいくつか質問を受け、1年生は自信たっぷりに答えていました。年長さんたちが入学する4月が待ち遠しいですね。
発表朝会(図書委員会・健康委員会)
2月10日(木)の朝の発表朝会で、図書委員会は多読賞の表彰を行いました。5名の児童が表彰されました。
図書委員長さんから、図書委員会作成の賞状の表彰があり、ZOOMで各教室にその様子が流されました。
多読賞で表彰された5名の児童
図書委員会の皆さん
健康委員会は、高久小の児童のケガに着目して、「ケガを減らそう」というテーマと、コロナ禍における学校での「感染症予防」についての啓発動画を作成し、放映しました。実際に、どんな場面でケガをするのかや、消毒の仕方、換気の呼びかけなどを委員の皆さんが劇化して知らせました。各教室の児童は真剣に動画を見ていました。
1・2年生たこあげ
1・2年生の生活科と図工の学習で凧作りをしました。
作った凧を校庭で高く揚げ、凧揚げを楽しみました。
6年生のリクエスト給食
今日は6年生のリクエスト給食でした。メニューは、わかめごはん、牛乳、鶏のからあげ、チョレギサラダ、ABCスープ、レモンゼリーでした。おいしくいただきました!
冬休み明け集会
1月11日(火) 冬休み明け集会を行いました。
校長先生から、今年の干支のお話と、春に向けて準備を進めている「冬芽」のお話がありました。また、4年生と6年生の代表が新年の抱負を発表しました。
オンライン朝の会
1月7日(金)にオンライン朝の会を行いました。
4学年部会行事
12月18日(土)、土曜授業の日に4年生の学年部会行事が行われました。
防犯訓練
12月15日(水) 防犯訓練を実施しました。
丸山駐在所の畑さんとスクールサポーターの竹田さんに御協力いただき、昇降口に不審者が現れたという想定で実施しました。
児童たちは、各担任の指示で教室に待機し、職員が不審者への対応訓練を行いました。