学校ブログ(特色ある教育活動)
ハーフタイム5分間走
今日は、春が近付いていると思う暖かい日になっています。
業間のハーフタイムでは、子どもたちが5分間走に取り組みました。
準備体操です。
さあ、走ります!
みんな、頑張っていました。
1年生食に関する授業
2月27日(月)
5校時、1年生を対象に食に関する授業を行いました。講師は、那須中央中学校の安田先生でした。
内容は「やさい大すき、げんきな子」ということで、野菜を食べるといいことがたくさんあることがわかりました。
子どもたちからは、「1日3さら分をもくひょうにがんばりたい」「きらいなやさいにもチャレンジしたい」「がんばってやさいをいっぱい食べたい」という感想がありました。
第3回PTA奉仕作業
2月25日(土)
今年度3回目のPTA奉仕作業を実施しました。
41名の保護者に参加いただき、「6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、体育館をきれいにしましょう」という目的で、体育館の床磨きや窓拭きを行いました。破損したラインテープや粘着剤を剥がしたり、窓ガラスの汚れを落としたりと、普段の清掃では行き届かない所がとてもきれいになりました。早朝からの活動ありがとうございました。
また、菱喰内の平山隆則さん、平山輝隆さんに、砂場の砂の入替え作業と北校庭の砂利敷き作業を行っていただきました。砂場の砂がふかふかになりました。
掘り起こした砂で土嚢を作り、ソフトボールグランド側の側溝に設置することができました。
5年生ミシンボランティア
2月24日、5年生の家庭科のエプロン作りに、ミシンボランティアとして地域の方がいらしてくださいました。
学校の教職員も入って5年生をサポートしました。
感謝の会
2月20日~24日までは、日頃お世話になっている皆様へ、子どもたちからの感謝のお手紙を渡す期間でした。
今朝は、毎朝の登校でお世話になっている交通指導員や交通安全ボランティアの方へ、感謝の気持ちを伝えました。
水曜日には、後援会長さんにお花と手紙をお渡ししました。
卒業生を送る会
2月22日、卒業生を送る会がありました。
4年ぶりに、体育館に全校児童が集まって送る会を開催できました。
代表委員が会を進めました。
1年生は「ぞうきんがけリレー」を6年生と勝負し、1年生が圧勝しました。
4年生は、「思いをこめてボールをわたす長縄」です。長縄を跳びながらボールを渡し、39(サンキュ-)回を目指しました。
3年生は「おにごっこ」で、3年生がタッチされたら持っているカードを6年生に見せて交流していました。
2年生は、「レンジでチン!」2年生6人が鬼になって、進化形のおにごっこを行いました。
5年生は、赤白に分かれて「フラッグ取り」を楽しみました。白組の勝利でした。
5年生が中心となり、思い出に残る卒業生を送る会になりました。
薬物乱用防止教室
2月21日5時間に、5・6年生を対象として、薬物乱用防止教室を開催しました。
栃木県警察本部から2名の方が講師として来校されました。
「薬物乱用から自分を守る」というDVDを見て、薬物の恐ろしさを知りました。また、子どもたちも交えてのロールプレイングの劇をして、仲間に誘われたときの断り方などを学びました。
薬物に巻き込まれないように、規則正しい生活をすることと、ルールを守った生活をおくることが大切だということを学びました。
キャリア教育講話③(那須町職員 白井奈津子さん)
2月21日(火)朝の活動の時間に、今年度3回目のキャリア教育の話を聞きました。
今回の講師の白井奈津子さんも、本校卒業生で、現在は那須町役場の生涯学習課でお仕事をされています。
白井さんは、今年の「いちご一会とちぎ国体」のスタッフとして、町の国体事業を支えていらっしゃいました。
白井さんは小学生の時は、毎日1時間かけて4kmの通学路を徒歩通学されていたそうです。部活動が終わった後も、歩いて帰宅していました。6年間毎日続けたことで、体力も付き、運動することが大好きだったそうです。
始めは教員を目指していましたが、大学生の時に参加した活動から地域に目を向けるようになって、地元で働きたいと思い、現在のお仕事に就いたそうです。また、陸上競技の指導者の資格を取得して、那須Jr.で陸上の御指導もされています。仕事や様々な活動の中で、人とのつながりを大切にされていることが、お話の中からよく分かりました。
「好きなものがあることは良いことで、いろんな事にチャレンジしていってほしい。失敗してもいい。経験が大切です。チャレンジする中で、将来の夢が見つかると思います。」そう、笑顔で話されていました。
後期NED
2月20日、今日は後期のNEDがありました。
4人のALTの先生方が、3〜6年生の子どもたちとスピーキングテストを行いました。
2時間目 3年生
3時間目 6年生
4時間目 4年生
5時間目 5年生
たくさん英語で会話して、自分のことなどを伝えていました。
命の週間2月17日
今日は、2時間目に第5学年の親学習プログラムがありました。
町生涯学習課の方が講師となって、「あなたが生まれたときのこと」のテーマで保護者の方の話し合いを中心に行われました。
アイスブレイクでは、2011年の震災の年にお子さんが妊娠、出産という学年の保護者の方でしたので、当時流行の歌やドラマの話をしたり、当時を思い出しながらお子さんの誕生の時の話をされたりしていました。
また、思春期に入ってきた子どものからだや心について話し合われました。
温かい雰囲気の中で、お互いの話を聞き合っていました。
3時間目は、5年部会行事で、親子で「人のたんじょう」の学習をしました。
講師は、保護者で助産師の根本美帆子さんです。
理科で学習した命のはじまりから、胎児の成長、出産について映像や模型を使って分かりやすく説明して下さいました。
ドップラーを使って、心音を聞きます。
普段よりドキドキしていて、緊張しているかな?
子どもたちや保護者の方に質問を投げかけながら、一緒に考えていきました。 他学年の保護者の方や後援会長さんも参観下さいました。
赤ちゃん人形を抱いて、赤ちゃんの重さや大きさなどを体験しました。
お母さんたちも、久しぶりに赤ちゃんをだっこ…
担任も事前練習かな?
最後に命のバトンが受け継がれていることの詩を朗読され、保護者の方からの温かいメッセージが流れ、感動で終えた授業となりました。
お母さん方からの感想も聞きました。
東日本大震災の後、2011年、2012年に生まれた子どもたち。御両親や御家族の思いにも触れ、命を考える大変素晴らしい時間となりました。
同級生の友達のお母さんからのお話しは、いっそう身近なこととして子どもたちの心に残ったと思います。
根本さん、ありがとうございました。