学校情報
ブログ

1年生のページ

1年生の生活科「いきものとなかよし」の学習です。

虫あみと虫かごを持って、校庭に出て行きます。

 

 

校庭にはバッタがたくさん!

上手に捕まえられるかな?

 

 

一生懸命追いかけています。

無事にゲット!

 

 

子供たちが虫探しで出会ったのが、あさがおをもりもりと食べる幼虫。通称「あさがおもりもり」でした。

もりもりはあさがおの葉っぱをよく食べ、どんどん成長し、気付けば蛹になりました。

蛹になってからも子供たちは、毎日虫かごをのぞき込み、観察を続けました。

そして・・・ついに、羽化!!

感動の瞬間と共に、「外に逃がしてあげないとね。」と子供たちから自然と言葉が出てきました。

 

 

あさがおもりもりが手にのり、嬉しそうな子供たち!

 

昼休み、ついに「あさがおもりもり」とさようならをしました。元気に羽ばたいてくれることを願って✋

夏休み前最終日、1年生15人で過ごすのも今日が最後になるからと、学活の時間に「またあえるよ」のかいを行いました。

会の名前も、何をするかも、子供たちが意見を出し合い決めました。

 

 司会担当の子供たちが、前に出て話をしています。

 なんでもバスケットの様子です。

 「なんでもバスケット」の掛け声で、一斉にいすを移動します。

 最後は、一人一言ありがとうの気持ちを伝えながら自作のプレゼントを渡しました。

 

  星の折り紙は、子供たち折り、一言ずつメッセージが書かれています。

  

 

 楽しい思い出ができました。

 

 生活科の「なつとともだち」の学習で水遊びを行いました。持ってきた容器やペットボトルを見て、「的当てがいいな。」「だれが高く水を飛ばせるか競争したい」「水鉄砲みたいにして鬼ごっこをしたい」など、たくさんの案が出ました。また、「濡れたい人」「濡れたくない人」どちらもいることに気付き、「友達のことを考えて、楽しく水遊びをしよう」というめあてを立てました。

 

 外に出ると夢中で水遊びを楽しんでいました。

 逃げろ~と逃げていますが、既にびしょびしょになっていました。

 水たまりを作ってみたら、校庭の方に流れていくのは何でかな?という会話も聞こえてきました。

 水たまりの水を触ってみると、手に吸い付くようで気持ちがいいね!

 お互いの容器を交換して遊んでいました。

 「貸して。」「いいよ。」が自然と出てきて素敵です。

 

 暑い日に水遊びはとても気持ちがよかったです。着替え、容器の準備等ありがとうございました。

 前回の学校探検を振り返ってみると・・・「職員室のパソコンは何台あったんだろう?」「保健室の旗は何の時に使うのかな?」とたくさんの疑問が浮かんできました。子供たちとどうしたら解決するか考えたところ、「先生に聞いてみよう!」という話になり・・・学校探検パート2へ出発しました。

 

 まずは校長室です。

 校長先生に、質問をしています。校長室には見たことのないものがたくさんありましたね!

 去年の先生方の写真も貼ってあったようです。「この先生の名前は何ですか?」と質問をしています。

 

 続いて職員室です。

先生の名前やどんなお仕事をしているのかを聞いています。

秘密の引き出しも見せてもらえて大満足です!

素敵な折り紙は誰が作ったのか気になり、聞いてみたようです。

 

 最後は保健室です。

保健室には、冷蔵庫、薬品など、教室にはないものがたくさんありました!

 

まだまだ知らないことがたくさんあります!これからもっともっと高久小のことを知っていきましょう!

 生活科の学習で学校探検を行いました。今日は班ごとに探検に出発です。

 初めは理科室です。先生の名前を聞いて、サインをもらっていました。

 ここは校長室です。「校長室に秘密の部屋がある。」と思ったら・・・廊下に繋がるドアでした。びっくり!

 図書室で作戦会議!次はどこに行こうかな?

 放送室の中にはたくさんのボタンがありました。マイクはどこかな?と探しています。

 

 まだまだ時間が足りませんでした。知らない場所も、話したことの無い先生もたくさんいます。

 次は場所を絞って、先生方にお話を聞きにいきます。もっともっと高久小のことを知っていこう!

 5月14日の授業の様子です。

 図工の「やぶいたかたちからうまれたよ」では、画用紙や新聞紙、折り紙をやぶき、そこから何が見えるか考えながら作品作りを行いました。「恐竜。」「魚みたいだから海の世界にする。」等、紙をよく見て考えていました。机をグループの形にして行ったため、「○○ちゃんのかわいい。」と互いのいいところを見付ける姿も見られました。

 

 生活科ではあさがおの種を植えました。土をこぼさないように慎重に入れ、狙いを定めて土に穴を開けました。「種のへそを下にしよう。」と、小さな種のへそを一生懸命に探していました。今朝、登校するとさっそく水やりに行く姿が見られ、大切に育てていこうという思いが伝わってきました。

 保護者の皆様、ペットボトルの準備ありがとうございました。

 

1年生は「スタートカリキュラム」といって各教科において、小学校入学の初期の段階で身に付けて欲しい生活態度を育成する授業を行っています。まさにこれが社会生活の第一歩につながる教育です。あいさつや返事といった人との関わり方や整列の仕方、鉛筆の持ち方、給食の配膳の仕方や食べ方、清掃の仕方など集団生活で必要な能力を早い段階で身に付けられるように計画を立てて取り組んでいます。もちろん幼稚園や保育園との連携も密に行っています。夏休みも過ぎれば一人前の立派な小学1年生となって生活できるようになります。成長を肌で感じることができるのが、我々教職員のやりがいの一つでもあります。

 

 

すでに、おともだちと仲よく楽しい学校生活を送っています。

広告
アクセスカウンター
108530
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る