生活科「あそんで 作って くふうして」の学習で、空き箱やペットボトルなど身近にある物を使ってできる遊びを考えました。ゲームの名前や遊び方、ルールなども自分たちのオリジナルです。
飛ばしたり、積んだり、並べたり・・・様々な工夫をしながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。次は、集めた物を使っておもちゃ作りに挑戦します!どんなおもちゃができるかな?
生活科「あそんで 作って くふうして」の学習で、空き箱やペットボトルなど身近にある物を使ってできる遊びを考えました。ゲームの名前や遊び方、ルールなども自分たちのオリジナルです。
飛ばしたり、積んだり、並べたり・・・様々な工夫をしながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。次は、集めた物を使っておもちゃ作りに挑戦します!どんなおもちゃができるかな?
図工の時間に新聞紙を使って、作品作りを行いました。
一人で作るもよし、友達と協力するもよし。
子供たちは教室いっぱいに新聞紙を広げ、思い思いの作品を作っていました。
新聞紙で洋服を作ったようです。
こちらはくらげを作っています。ひらひらと揺れる姿が素敵です。
色を塗って素敵なバックの完成です。
「おりゃ~」
大きいねこちゃん、かわいいね!
新聞紙同士を繋げて、テントを作っています。中に入れる仕掛けがすごい!
たったの2時間で素敵な作品がたくさんできました。
6月24日(火)に生活科の授業で町探検に行きました。今回は、ザ・ビッグ那須店と地域コミュニティ施設「くらしのわ」の探検です。
ザ・ビッグ那須店では、まずは2班に分かれて店内の見学をしました。気付いたことはワークシートに書き込みます。
次は、お店の方に案内していただき、バックヤードへ。普段は見られないお店の裏側・・・なにがあるのかな?ワクワク・ドキドキです。
最後に、お店の方に質問タイム。「お客さんが多い時間は?」「お店の方がよく使う道具は?」「一番売れる商品は?」学校では、分からないことをたくさん知ることができました。
くらしのわでは、おじいさん、おばあさんたちのお茶会に参加させていただきました。この日は「大正琴」の演奏会の日。初めて聞く大正琴の演奏に興味津々です♪
以前は、高久保育園だったくらしのわ。「懐かしい~。」「ここで遊んだんだよ!」と言いながら施設内を見学していました。最後は恒例の質問タイム。聞き取ったことをメモします。
普段の生活ではなかなか関わることのできない地域の方とふれ合うことができ、たくさんのお話を聞くことができました。自分たちが住んでいる町でも、まだまだ知らないことはたくさんあるということに気付くことができました。
6月10日(火)に生活科の授業で町探検に行きました。今回は、なすのそら保育園を探検です。
「お願いします!」とあいさつをして、出発です。
おままごと用のテーブルを発見。先生方が牛乳パックで手作りしたそうです。
年長さんは歌の時間。どんな様子かな?先生方は何をしているかな?よく観察しています。
保育園の先生方は、いろいろなものを手作りしています。楽しそうなものがたくさんありました。
最後は質問の時間です。保育園児のこと、先生方の仕事のこと・・・気になっていたことをたくさん教えていただきました。
熱心にメモを取りながら、探検することができました。小学校と比べて、似ているところや違うところにも気付きました。今後は学んだことをしっかりまとめて、みんなに伝えていこうと思います。
5月27日にサツマイモの苗植えを行いました。今年は、当日の司会進行やお礼の言葉も2年生が担当しました。また、2年生、1年生、年長さんを11班に分けて活動したため、2年生は全員班長として、指示を出したり並ばせたりと大忙しでした。
5月29日には、進級お祝いの会を行いました。学級活動で話し合い、「出し物」と「プレゼント交換」をすることにしました。出し物は、「クイズ」「鍵盤ハーモニカの演奏」「ダンス」です。互いに声をかけ合って、本番に向けて練習に取り組みました。
2年生だってここまでできます!もちろんうまくいかないこともあるけれど、それも一つの経験です。失敗を恐れず、これからもたくさんのことにチャレンジしていきます。
5月2日(金)に、1年生を迎える会を行いました。
まず始めは自己紹介。プログラミングで作成したメッセージカードを使って、楽しくやり取りすることができました。
次は、「ふきのとう」の音読劇です。動きを付けながら堂々と発表しました。
その後は、レクリエーションです。「けいどろ」と「だるまさんが転んだ」で楽しく遊びました。
最後に、手作りのメダルをプレゼント。「これからもよろしくね。」という気持ちを伝えました。
計画、準備、当日の進行もすべて自分たちで行いました。「緊張した~!」と言っていた2年生でしたが、1年生を迎える会は大成功!いろいろな経験をして、また一つ、成長することができました。
5月8日 2年生が野菜の苗を植えました。
ボランティアとして平山淳一郎さんが植え方の指導をしてくださいました。
ピーマン、ミニトマト、などを持ち寄り、それぞれ自分の植木鉢で育てます。
これから毎日水やりをして大切に育てていきます。収穫が楽しみです。
淳一郎さんはこの後、芝刈りもやってくださいました。ありがとうございました。