学校ブログ(特色ある教育活動)
授業参観・PTA全体会・学年部会
7月2日(水)に授業参観・PTA全体会・学年部会を実施しました。保護者の方々に各学年の様子を参観いただきました。また、PTA全体会後には、PTA教養部主催で人権教育研修会を開催しました。那須教育事務所田辺剛副主幹から「子どもの人権~子ども一人一人の人権を大切にする関わりとは~」という講話をいただきました。リフレーミングやアイメッセージなどたいへん参考になる内容でした。
人権週間~スペシャル図書コーナー~
人権週間に合わせて、ピロティにスペシャル図書コーナーを設置しました。
図書コーナーには、図書支援員の相馬さんに選んでいただいた人権に関する本が置かれています。すべて図書室にある本です。もうすぐ夏休み・・・ぜひ、手に取って読んでほしいと思います。
本校にご来校の際は、是非お立ち寄りください。
人権週間~人権のお話 読み聞かせ~
6月16日(月)~20日(金)の人権週間では、人権に関するお話の読み聞かせを行いました。今回は、『種をまこう』(人権擁護協力会発行)の中から、「ナシゴレン」(外国人)、「帰り道で」(自分らしさ)、「いっしょに遊ぼう」(いじめ)、「ありがとう」(思いやり)、「ぼくにもできたよ」(障害者)を選びました。
読み聞かせの後は、「互いに尊重し合う心が大切ですね。」「一歩踏み出して行動してみましょう。」「勇気ある思いやりができる素敵な学校にしたいですね。」と言った先生方からのメッセージを伝えました。
また、6年生からも「外国人の理解を深めたい。」「性別で決めつけずに受け入れることが大切だと思った。」「すぐに行動に移せるようにしたい。」などの感想が出ました。
一つ一つはとても短いお話です。それでも、お話の中に込められたメッセージを受け取ってもらえたようです。こうした小さな取組を積み重ねることで、今後も人権に対する意識を高めていきたいと思います。
フラワータイム(花の苗植え)
6月27日(金)に、全校生で花壇に花の苗を植えました。学校運営協議会委員や保護者の方々にもご協力いただき、きれいに花を植えることがでました。学校には、黄色いマリーゴールド、赤いサルビアがよく似合います!
全校道徳
6月27日(金)に全校道徳を実施しました。今回は「みんなで楽しく生活するためには」を主題とし、芭蕉っ子班(縦割り班)で活動しました。意見を出し合い、6年生を中心にまとめ発表しました。異年齢の関わりは、子どもたちにとって深い学びにつながりました。
芭蕉っ子班遊び
高久小学校では、1~6年生の縦割り班を「芭蕉っ子班」と呼んでいます。6月25日(水)の昼休みに、芭蕉っ子班遊びを行いました。雨のため、室内でフルーツバスケットや人間知恵の輪、○×クイズなどを行いました。今後も、異年齢交流を積極的に取り入れ、互いに認め合う人間関係づくりを進めていきます。
読み聞かせ(図書ボランティア)
6月25日 本の読み聞かせがありました。
今週は読書週間です。学校には面白い本がたくさんあります。いろいろな本に親しんでみましょう。
ボランティアの皆様方いつもありがとうございます。
ふれあい集会
6月20日(金)に地域の高齢者を招待し、「ふれあい集会」を実施しました。50名以上の方が参加し、児童と楽しく交流しました。今後も、地域の方々の協力を得ながら、「地域とともにある学校づくり」を目指していきたいと思います。
君校長先生、野中先生だっぱラジオ出演!
6月19日(木)に君校長先生と野中先生がだっぱラジオに出演しました。君校長先生は、150周年事業や学校経営方針等について説明しました。野中先生は、現在取り組んでいる自由進度学習について説明しました。以下のリンクから視聴できますので、ぜひご覧ください!あわせて、6月6日(金)に6年生が出演しただっぱラジオもご覧ください!
君校長、野中先生 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=wOBvmajMz_A
6年生だっぱラジオ出演 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=SpTpAt5OEuk
フラワータイム(花抜き)を実施
6月19日(木)昼休みの時間を使い、全校生で花壇の花抜きを行いました。熱中症予防のため、水筒持参で時間を短くして実施しました。どの学年も一生懸命取り組みました。6月27日(金)に、サルビアとマリーゴールドの花の苗を植える予定です。地域の皆様も子どもたちと一緒に苗植えをしませんか?御協力いただける方は、当日13時30分に校庭にお集まりください。
第1回学校課題授業研究会
6月18日(水)に、第1回学校課題授業研究会を実施しました。本校は昨年度より、人権教育研究指定校として取り組んできています。研究テーマは「自分も相手も大切にする児童の育成~互いに認め合い、高め合える人間関係づくり・授業づくりを通して~」です。今回は6年生の算数の授業を通して、人権教育について研究を深めました。同時に、自由進度学習という学習形態で授業を展開し、新たな取組も行いました。
らくりん座による演劇鑑賞教室
6月17日(火)にらくりん座による演劇鑑賞教室を実施しました。「あ、スマホ!~沼の神さまの巻~」では、劇をとおしてネット使用に関する注意喚起を行っていただきました。その後「ゆきと鬼んべ」という演劇を鑑賞しました。子どもたちからは、「感動した」「最後泣きました」などの声があがりました。子どもたちの心を動かす素晴らしい時間でした。
くらしのわマーケット
6月15日(日)に高久小学校区にある「くらしのわ」のマーケットに6年生が参加し、アイロボット体験を実施しました。また校長によるバルーンアートのプレゼントも実施しました。多く方々が来場し、大盛況でした!
那須中学区小中一貫防災教育
6月13日(金)の午後、高久小出身の那須中学生が来校し、小学生と一緒に防災教室を実施しました。まずはじめに、小中学生全員でゲームを行い、交流を深めました。その後、防災士による講話を一緒に聞き、地域防災について学びました。
心肺蘇生法研修を実施しました
6月11日の放課後に、教職員研修の一環で、心肺蘇生法の実技研修を実施しました。心臓マッサージの仕方やAEDの使い方等、一人一人確認しながら実施しました。子どもたちの安全を守るため、万が一に備え引き続き「チーム学校」で取り組んでいきます。
那須町商工会青年部の皆様による「おもいでひろば」
那須町商工会青年部の皆様にご協力いただき、1,2年生を対象に「おもいでひろば」を実施しました。射的や輪投げ、駄菓子等、子どもたちはとても楽しく活動できました。今回は地域おこし協力隊の方々も参加し、活動の支援・補助を行ってくれました。ご協力いただきありがとうございました。
全校児童による環境整備活動「クリーンタイム」
5日(木)に全校児童で、環境整備活動「クリーンタイム」を実施しました。各学年に分かれ、中庭や校庭の草取り、学校周辺のゴミ拾いを行いました。どの学年も一生懸命活動していました。
ブロック担任制
本校では、1,2,3年生の低学年と4,5,6年生の高学年の2つのブロックに分け、担任が自分の学級以外の授業も担当するブロック担任制を実施しています。他の学年の児童の授業を担当することで、担任する学級以外の児童の理解につながります。学校経営目標の一つ「チーム学校」の一例です。
こんにちは アカマツの赤ちゃん
6月(水無月)になりました。今月もよろしくお願いします。
5月7日に播種(種まき)したアカマツがようやく芽を出しました。高久っ子と同様にすくすくと大きく育ってほしいです。
先には、まだ種の殻がついたままです。
すでに松らしい形になっています。
3週間かかって少しずつ芽を出し始めました。
松の芽は、普段目にすることはあまり無いと思います。ぜひ高久小にお越しください。今なら貴重な体験ができます。
5月の人権チャレンジもがんばりました!
5月の人権チャレンジは、「ビー玉いっぱい!仲良し高久小学校」でした。5月の人権目標、「ルールを守って仲良く活動しよう」を意識して取り組めたら、容器の中にビー玉を入れていくというものでした。取り組んだ結果がこちら!
容器がいっぱいになったらまた一から・・・でしたが、なんと4回も満杯になりました!「ルールを守ろう。」「みんなと仲良くしよう。」という気持ちをもって、学習や生活、学校行事に取り組むことができました。
第1回PTA奉仕作業
前日の雨で延期した第1回PTA奉仕作業が行われました。60名弱の方々にご協力いただき、校舎前や校舎回り、校庭周辺をはじめ、敷地内の道路整備まで実施していきただきました。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1,2,3年生遠足③
お昼を食べた後、コイのエサあげを行いました。その後、バター作り体験を実施し、おいしいバターを作ることができました。遠足中はほとんど雨が降らず、無事終えることができました!
1,2,3年生遠足②
乳搾り体験後、アトラクション「カード迷路ぐるり森」に挑戦しました。モンスターを倒しカードをゲット!お弁当もおいしくいただきました!
1,2,3年生遠足①
雨予報のため学校を30分遅らせて出発しました。心配された雨も今のところ小降りです。子どもたちはさっそく乳搾り体験に挑戦!ちょっとこわいけど、頑張って取り組みました!
10万アクセス達成ありがとうございます。5月29日 朝会(校長講話)
5月26日に10万アクセス突破いたしました。これからも高久小の様子について情報発信していきます。
よろしくお願いします。
5月29日 朝会で児童にシロツメクサ(クローバー)についての話をしました。
学校でも四つ葉のクローバーをよく見かけます。
なんと四つ葉のクローバーは、人に踏まれたり折られたりしているところで多く見られるそうです。
葉が傷つくとそれだけ葉にたくさん栄養を与えるため、時々1枚の葉が2枚に分かれることがあるのだそうです。
私たち人間もクローバーと同じで、辛いことや嫌なことがあったときこそエネルギーを蓄えてそれをより良い力に変え、幸せになるチャンスなのかもしれません。辛いときこそ幸せになるチャンスと考えてみんなで学校生活を頑張っていきたいと思います。
他にも「シロツメクサ」という名前の付いた由来も説明しました。保護者の皆様には、朝会でどんな話をしたのか子供たちにぜひ聞いてみてください。
サツマイモの苗植えを行いました
27日(火)に地域づくり委員会の方々のご協力をいただき、サツマイモの苗植えを行いました。本校では例年、幼保小連携の一環として、1,2年生となすのそら保育園年長さんとで苗植えを実施しています。今回植えたサツマイモが大きく育ち、秋にたくさん収穫できることに期待しています。ご協力いただいた地域づくり委員会の皆様、本当にありがとうございました。
4,5年生宿泊学習2日目③
カレーライス作りの後は、ビー玉つかみや輪投げ等様々な活動を行うチャレンジランキングに取り組みました。班で協力しながら楽しく活動できました。最後に退所式を行い、2日間無事終えることができました。
4、5年生宿泊学習2日目②
お昼はカレーライス作りに挑戦しました。野菜を切ったり、鍋でお米を炊いたり、班で分担しながら取り組みました。出来上がったカレーライスはとてもおいしく、すべて食べ切りました!
4,5年生宿泊学習2日目①
朝から子どもたちは元気です。起床後、朝食をとり、部屋の掃除等を済ませました。本来つつじ吊り橋散策の予定でしたが、あいにくの雨となり、館内オリエンテーリングに変更し取り組みました。
4,5年生宿泊学習1日目③
夕食後はキャンプファイヤーを行いました。愛宕神社から火の神が降臨し、代表の子どもたちに分火しました。その後、班毎に考えた出しものを発表し合いました。楽しい時間を過ごせました。
4,5年生宿泊学習1日目②
午後はフクロウの絵付けに取り組みました。オリジナルのフクロウを作ることができました。
4,5年生宿泊学習1日目①
なす高原自然の家に到着し、入所式を行いました。その後、オリエンテーリングを実施しました。つつじが見頃で景色が最高でした。お昼はカレーピラフにラーメン!たくさん食べました!
避難訓練(火災訓練)
5月13日避難訓練を行いました。
火災の避難訓練です。教職員の研修の一環として火災通報訓練及び消火訓練も行いました。
火災の時の注意点などを消防署の方に指導していただきました。児童も先生も一緒に学ぶ大切な行事です。
0 9 9 7 1 8 もうすぐ10万アクセス達成!
高久小を愛する保護者の皆様、地域の皆様、全国各地にお住まいの皆様の御協力により高久小ホームページがまもなく10万アクセス達成となります。
これからも高久小の今の様子についてお伝えしていきます。よろしくお願いします。
総合的な学習の時間のカリキュラムづくりについて
那須町教育委員会学校教育課田代大介指導主事をお招きし、総合的な学習の時間のカリキュラムづくりの研修を実施しました。総合的な学習の時間と各教科との関連を意識し、授業を組み立てていくことで、学習が広がり深い学びにつながることが分かりました。今後の指導に大いにつなげたいと思います。
人権教育の推進~自分も相手も大切にする児童の育成を目指して~
高久小学校は、今年度も文部科学省から人権教育の研究推進校に指定されました。「自分も相手も大切にする児童の育成~互いに認め合い、高め合える人間関係づくり・授業づくりを通して~」を研究主題とし、様々な取組を行っていきます。
その取組の一つが、人権チャレンジです。その月の人権目標を達成するために、毎月いろいろな課題に挑戦しています。4月の目標は「心の通い合うあいさつをしよう」でした。「あ・い・さ・つ」を合い言葉に、気持ちが伝わるあいさつができたと思ったらシールを貼っていきます。
取り組んだ結果がこちら!
一人一人、あいさつを意識しながら生活することができました。あいさつは良好な人間関係をつくる基本的なスキルです。これからも、気持ちのよいあいさつが飛び交う、笑顔あふれる高久小学校を目指していきます。
人権チャレンジは、昇降口前のピロティに掲示してあります。来校された際は、ぜひ御覧ください。5月の人権チャレンジも実施中です。
全校児童による田植え
16日(金)に全校児童による田植えを実施しました。はじめは戸惑いながらもすぐにコツをつかみ、子どもたちからは「楽しい!」という声も聞こえました。ご協力いただいた地域づくり委員会の皆様、本当にありがとうございました。
一輪車の大技に挑戦
昼休みに一輪車のできる子を集めて大技の練習をしました。
時計回りに円を描いて回ることができました。
11人で一斉に手をつないで、きれいな直線になって一輪車をこぐことができました。
これからも大技にチャレンジします。
ハーフタイム(5分間走)
5月9日 業間の休み時間をつかって5分間走を行いました。
定期的に5分間走を行い、持久力をつけて体力を鍛えます。
ショートナイスタイムの様子
5月8日 朝の活動15分間でショートナイスタイム(人間関係プログラム)を実施しました。
人間関係をより豊かなものにするための活動です。
6年生:早押しクイズ ロイロノートの機能を使ってクイズに挑戦
5年生 大声コンテスト 声の大きさが測れる装置を使って大きさを計測
3・4年生:手つなぎ鬼
1・2年生:グループ分け遊び
:
高久小の子供たちが、相手を思いやる心の優しい人間に成長することを願っています。
明日5/8NHK630放送決定 R7アカマツ林再生プロジェクト①~アカマツの播種(種まき)
令和7年度のアカマツ林再生プロジェクトが始動しました。今年で2年目を迎えます。
5月7日 林野庁塩那森林管理署の方に御指導をいただきながら4、5年生がアカマツの種を蒔きました。
御指導してくださる塩那森林管理署の皆様です。
まず、土作りをします。土を何種類かブレンドしてよく混ぜ合わせます。
水を加えてポットに詰めます。1ポットに24個の苗が植えられます。
土が堅くなるようにポットを一つ重ねて、その上から体重をかけて土を押し込みます。
種を3つずつ蒔きます。
種は、昨年11月に今の6年生が5年生の時にアカマツ林で採取した種を使います。
丁寧に土をかぶせて出来上がりです。
これは昨年の5月に種まきした苗です。一年間でこのように大きく成長しました。
今年も大きくなるようにみんなで育てます。
種まきの様子は5月8日のNHK630で放送される予定です。ぜひご覧ください。
アカマツの剪定作業
5月1日 環境委員会が昨年度種をまいた一年もののアカマツの剪定作業を行いました。
節から生えてくる枝を摘んで一本のしっかりとした苗に育てるための作業を行います。
きれいに一本の苗になりました。
環境委員のみなさんありがとうございました。
植樹まであと2年、しっかりと育てていきましょう。
5月7日には今年度新たに新しい苗の種まきを行います。育てる数が倍になります。
地域づくり委員会の方による草刈り
4月20日 9名の地域づくり委員会の方が学校周辺の草刈りをしてくださいました。
学校田や学校周辺の普段手が回らない箇所を2時間かけてきれいにしてくださいました。
田植え、さつまいも植え、稲刈り、さつまいも掘りなどでこれから大変お世話になります。児童の体験活動において、なくてはならない行事です。今後ともよろしくお願いします。
避難訓練
4月22日 避難訓練を行いました。今回は巨大地震が起きた事を想定した訓練です。
高久の子は普段から真剣に訓練に取り組んでいます。今回も一人も話をせずにだまって冷静に避難することができています。
雨天のため校庭を使用せず、体育館で話を聞きました。1年生も初めての避難訓練でしたが、話をよく聞いてしっかりと参加することが出来ました。
これからも様々な防災、防犯訓練を実施し、いざというときに備えます。
読み聞かせ(図書ボランティア)
4月23日今年度最初の本の読み聞かせを行いました。
新たに図書ボランティアに登録してくださった方もいらっしゃいます。高久小学校の読書活動がさらに活性化しています。
図書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせありがとうございます。今年度も本好きな子をたくさん増やしていきます。
授業参観・学年部会・PTA理事会への参加 ありがとうございました。
4月23日今年度初めての授業参観、学年部会がありました。
多くの方に参観していただきました。ありがとうございました。
18時からPTA理事会も開催されました。
今年度の活動計画にについて話し合いました。役員の皆様、熱心なご協議ありがとうございました。
ありがとう淳一郎さん
前地域教育コーディネーターの平山淳一郎さんが昨年度作ってくださった「淳一郎ハウス」の石碑がこの度完成しました。
楽しく、遊ぶ、夢の空間の4文字「楽遊夢空」が刻まれております。
毎日楽しく活用していただいております。
淳一郎さん今までありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
「淳一郎ハウス」は地域の皆様どなたでも利用できます。
ありがとう先生
4月14日 離任式を行いました。6名の先生方がお別れの挨拶に来てくださいました。
6名の先生方今までありがとうございました.
関東大会でがんばれ!那須エンジェルス(ソフトボール部)
高久小の那須エンジェルスメンバーが校長室に挨拶に訪れました。
明日から始まる関東大会に向けて抱負を語りました。
「緊張するけど全力で頑張ります」とメンバー全員から力強いメッセージをもらいました。
悔いなく思いきり楽しんでプレーしてほしいです。
校長からも「たかく」のおまじないをかけておきました。もう大丈夫、力を発揮できること間違いなしです。
明日から20日にかけて群馬県前橋市で関東地区代表8チームによる関東大会が開催されます。
頑張れ!那須エンジェルス!!
逆さ富士ならぬ逆さ那須岳
田んぼに水が入り、いよいよ田植えを迎える季節となりました。
この時期だけ風がないときにだけ出現する逆さ那須岳が見られました。
とてもきれいに写っています。
このチャンスは絶対に見逃さまいとシャッターを切りました。
一輪車乗り
暖かくなり、昼休みに一輪車で遊ぶ子が増えてきました。
上手に一輪車乗りができるようになりました。
一輪車はやる気があれば誰でも上達できる乗り物です。一輪車が乗れる子がたくさん増えるようにこれからも働きかけていきます。がんばれ高久っ子。
入学式②
式の様子です。
児童代表歓迎の言葉
かわいい15名の1年生が入学しました。
入学を待っていたかのように桜が咲き始めた4月10日、入学式を挙行しました。
とても元気な15名の1年生が入学し、令和7年度が全校生89名でスタートしました。
明日から本格的に学校生活が始まります。楽しんでいきましょう。これからもよろしくお願いします。
今日は入学式
4月10日今日ははれの入学式です。かわいい1年生15名が入学します。
準備万全でお迎えします。
令和7年度 2日目元気に登校しました。
4月9日 朝から高久特有の強風(那須おろし)が吹く中でしたが、強風にもめげず今日も班ごとに元気に登校しました。明日にはかわいい15人の1年生が入学してきます。今日はその準備をします。今からとっても楽しみです。
151年目のスタートです。74名全員元気に登校しました。
4月8日 新任式、始業式を行い、いよいよ令和7年度が始まりました。
児童代表歓迎の言葉
始業式で校長先生からの3つのお願いのお話がありました。
児童の皆さんは覚えられましたか?
その後担任発表があり、新しい担任の先生(持ち上がりのクラスもありますが、・・・)とともに、新しい教室で学年開きが始まりました。全員登校できて、令和7年度が晴れやかにスタートできました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
感動的な卒業式を
3月19日 卒業式です。卒業式の準備が整いました。全員一丸となって感動的な卒業式にしていきます。
6年生修了式
3月18日 6年生の修了式を行いました。
修了証と卒業記念品が手渡されました。
6年生最後の一斉下校です。
6年生はランドセルを背負って下校するのは本日が最後となります。
児童各種表彰、後援会表彰式
3月12日 児童各種表彰と後援会表彰式を行いました。
後援会長様より体育活動、文化活動で良い成績を収めた児童へ表彰状及び記念品が授与されました。
その後6年生に対しての各種表彰式を行いました。
代表児童が立派にあいさつすることもできました。
うでずもう大会開催(放送委員会)
3月9日から大相撲春場所が大阪で開催されていますが、高久小では今週、放送委員会が中心となって腕相撲大会が開催されています。
全学年の力自慢が集まり、学年対抗で熱戦が繰り広げられています。
決勝戦は金曜日です。
感謝の会
普段お世話になっている地域の方を招待して2月27日に感謝の会を実施しました。
いつも学校のために力を貸してくださり、ありがとうございます。
コロナ禍で中止になって以来、5年ぶりに開催しました。
児童会主催で高久小クイズをして楽しんでいただきました。
「高久小学校で楽しい学校生活が送れるのも地域の皆様のおかげです。
ありがとうございました。」と、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生を送る会
まもなく卒業する6年生に喜んでもらおうと5年生が中心となって6年生を送る会を実施しました。
各学年が心のこもった出し物を発表しました。
思い出に残る送る会になりました。
そろばん教室 3年生
3年生が算数の時間にそろばんの使い方を教わりました。
そろばんを教えている専門の先生をお招きして分かりやすく教えていただきました。
初めてそろばんに触れる児童も多く、計算ができる使い方に驚きながらもそろばんの使い方をしっかり学ぶことができました。
6年生アカマツ林卒業記念植樹 本日NHKとちぎ630で放送予定
2月20日 6年生が那須街道沿いのアカマツ林で卒業記念植樹を行いました。
昨年度から始まったアカマツ林再生プロジェクトの一環です。
塩那森林管理署の方に植え方の説明をしてもらいました。
合計100本の苗木を植えました。
読売新聞社やNHKの取材を受けました。
本日20日午後6時半からのNHKとちぎ630でこの植樹の様子が放送される予定です。ぜひご覧ください。
6年生との交流給食会
今週は6年生が各学年の教室に行って卒業の思い出に一緒に会食をするという交流給食会を実施しています。
6年生のお兄さんお姉さんが来て最初はみんな緊張しています。
6年生が一緒だと一段と給食がおいしく感じられます。
6年生は今週いっぱいすべての学年で会食するように順番に回ります。
命の週間(子ども笑顔のラインプロジェクト)
2月13日、14日の2日間 昨年度に引き続き一般社団法人「マナー二」の方による子ども笑顔のラインプロジェクトを実施しました。介在犬との触れあいを通して命の大切さを学びました。
6年生
5年生
1年生
命の講話
2月12日 2、3年生対象に井上様に人の命に関するお話をしていただきました。
地域の皆様にも参観していただきました。
ありがとうございました。
2月12日 授業参観・学年部会
2月12日 授業参観・学年部会への参加 ありがとうございました。
1年国語
2年生活科
3年道徳
4年道徳
5年 総合的な学習の時間
6年 学級活動
4年生は、午前中に学年部会行事、その後親子給食会も開催されました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
春はもうすぐ
もうすぐ3月。 桃の節句です。
職員玄関前に本校の職員が作成した作品が飾られています。
本校にお越しの際は、是非ご覧ください。
命の週間(全校道徳)
2月12日 今週は、命の週間です。
全校道徳 絵本「もうじきたべられるぼく」を題材にして
「いただいている命があること」をテーマに話合いをしました。
話合いを通して、いただいているたくさんの命があることを知り、自分や人の命をもっと大切にしていこうという意識が高まりました。
命の週間(学校公開)
廊下の水槽ではメダカの赤ちゃんがすくすくと成長しています。これも大切な小さな命です。どこにいるかわかりますか?
薬物乱用防止教室(5・6年生)
2月6日 5、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
栃木県警察本部の方に薬物というものの怖さについて教えていただきました。
図書委員会、健康委員会の発表
2月10日 発表朝会(委員会から)
図書委員会が多読賞の表彰とおすすめの本の紹介
健康委員会の発表 保健に関する三択クイズ
一面の雪景色
2月6日 久しぶりに高久小に雪が積もりました。
ほけんコーナーから
2月になり節分、立春も過ぎました。
校内では養護教諭が毎月保健関係のかわいい掲示物を作成し、ほけんコーナーとして東側階段踊り場付近に掲示していて、子どもたちへ保健関係への啓発活動を行っています。かわいい掲示物ですので是非ご覧ください。
新入生保護者説明会
2月4日 新入生保護者説明会を実施しました。
4月の入学までの心構えや準備物、PTA、後援会組織の説明や学年部会結成などを行いました。
4月には15名のかわいい新入生が入学します。今から入学するのを心待ちにしています。
発表朝会 6年生
1月30日 6年生が今まで調べてきたことをまとめて発表しました。
さすが6年生。手本となるすばらしい発表でした。
代表児童は2月1日(土)のプレゼンフェスティバルで発表します。本校では5年生と6年生が発表します。発表は9時50分頃の予定です。当日、那須町文化センターにぜひお越しください。
久しぶりの雪景色
1月30日 高久小学校に久しぶりに雪が降りました。
髙久っ子は、今日も元気に登校しています。
思ったほど積雪がなくて職員はホットしています。
元気に歩いて登校しています。
朝陽に照らされて幻想的な高久小学校
キャッチボールクラシック大会優勝・準優勝おめでとう
高久小学校の野球部とソフトボール部は、野球部は那須高原小、ソフトボール部は田代友愛小とそれぞれ連合チームで活動していますが、両チームが先日30チーム以上参加したキャッチボールクラシック大田原大会で野球部が優勝ソフトボール部が準優勝しました。両チームは福岡県で開催される全国大会に出場する権利を得ました。おめでとう!!
クラブ見学会(3年生)
1月23日 クラブ見学会を行いました。
3年生は来年から始まるクラブ活動をとても楽しみにしているようです。
大縄跳び集会
1月23日 体育委員会が主催して大縄跳び集会を開催しました。
芭蕉っこ班ごとに分かれて3分間で跳べた回数を競い合いました。
結果発表の様子 優勝の班は120回でした。どの班も100回前後跳んでいました。
2月に第2回目の大縄大会を実施します。記録更新目指して頑張りましょう。
読み聞かせ
1月22日に本の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの皆様はいつも本校の読書活動の推進に尽力されています。
いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。
3年社会科見学
1月17日 3年生が社会科で昔の道具について調べるため、地域にお住まいの平山さんのお宅に伺いました。
昔使っていた道具について詳しく説明してくださいました。
平山さんありがとうございました。
発表朝会 3年生
1月16日 3年生がリコーダーの演奏と詩の朗読を発表しました。
「喜びの歌」の演奏を披露しました。年末の「第九」でおなじみの曲です。
詩の朗読 金子みすゞさんの「私と小鳥とすずと」
上手に発表できました。
最後に聞いた感想を発表しました。
避難所での人権について考えよう4~6年生
避難所設営体験の後、次の時間は人権に関する授業を行いました。みんなで避難所で暮らす時に考えなければならない人権の問題について話し合いました。
寒い日や暑い日など避難所生活では普段よりも不自由な生活となり、かなりストレスがかかるよね。
避難所では様々な立場の人が訪れて一緒に生活することになります。
どんな人達が集まり、そこで起きる問題点やどんなことに配慮しなければならないのかについてグループで話し合いました。
赤ちゃん連れの家族や高齢者、外国人がいる場合はどんな点に配慮しばければならないのかな~?
避難所集団生活を送るときの難しさや人権に配慮して生活を送る大切さなどについて考えを深めることができました。
防災訓練避難所設営体験4~6年
1月15日 4~6年生で防災教育の一環として避難所設営体験を行いました。
町役場総務課の職員の皆様に御指導いただきました。
段ボールベッドも組み立てました。
アルミのシート一枚で毛布の代わりとなります。
組み立ては20分くらいで完成しましたが、寒い日や暑いときなどここで長期間生活するには大変な苦労があることが分かりました。
琴教室6年生
1月14日 琴の指導者の方をお招きし、6年生対象に琴の授業を行いました。
みるみるうちに上手に弾けるようになりました。
正月明けにふさわしく校舎内に琴の美しい音色が響きわたりました。
とんぼ団子をいただきました。
1月10日 なすのそら保育園の園児たちが来校し、とんぼ団子を作ってとどけてくださいました。
とんぼ団子はどんど焼きにかかせないお団子です。とんぼ団子とは「戸口に飾る団子」という意味。どんど焼きの時に焼いて食べると無病息災でいられるという風習があります。
どんど焼きは1月15日の小正月に全国で行われている伝統行事ですが、最近あまり見かけなくなりましたね。
左義長と呼ばれている地域もあるそうです。
昇降口に飾りました。
冬休み明け集会
新年明けましておめでとうございます。
1月8日 冬休み明け集会を行いました。
冬休みが明け、児童が元気よく登校し学校に活気が戻ってきました。
令和6年度も残すところ3か月です。
心も体も元気よく新しい気持ちで頑張っていきましょう。
学習発表会
12月21日 学習発表会がありました。
それぞれの学年で工夫を凝らした発表ができました。
学年閉鎖のため発表が出来なかった5年生は2月12日に実施する予定です。
後半は人権に関する講演会がありました。
人権についてそれぞれの立場で深く考える事ができました。
防犯訓練
12月18日 防犯訓練(不審者対応訓練)を実施しました。
昼休み、職員研修で丸山駐在所の畑さんにさすまたの使い方について御指導いただきました。
5校時には敷地内に不審者が侵入した想定で実際に警察署へ通報したり、不審者を取り押さえたり、教室内の侵入を防ぐバリケードを設置したりするといった訓練を実施しました。
最後に畑さんから本日の訓練の大切さについてお話を伺いました。
書き初め教室
12月13日 3~6年生が書き初め教室を行いました。
毎年高福寺のご住職様に御指導いただいております。
冬休みの課題に書く、書き初めの文字の練習をしました。
腕や筆の動かし方などのポイントを教わり、ずいぶん字が上達しました。冬休み中に書き初めで素晴らしい作品が完成することでしょう。
御指導くださり、ありがとうございました。
人権週間での取組 給食ワールドメニュー
今週人権週間に関連して海外の伝統的な料理を調理員さんにお願いして給食に提供してもらいました。
今日はフィリピンの料理でした。どれもとてもおいしい料理でした。
食文化を通して海外の国のことを知るいい機会となりました。
人権集会
12月11日 全校生で人権集会を行い、人権について改めて考える時間を設定しました。
今週は人権週間で様々な人権に関する取組を行っています。
好きな色について発表しました。
女性でも黒が好きな人もいれば男性でも赤が好きな人もいる。
自分が自分らしくあるために違いを尊重することや思い込みや見た目だけでその人のことを判断してはいけないことなどについて考えました。人権とはすべての人間が、人間の尊厳に基づいてもっている固有の権利です。この機会に御家庭でも人権について考えてみてはいかがでしょうか?
芭蕉っ子班遊び(大縄飛び)
12月11日
風が吹く寒い一日でしたが、高久っ子は寒さに負けず昼休み校庭で元気に大縄飛びをして遊びました。
高久小の児童は、高学年が低学年の面倒をとてもよく見ています。
どの学年も5班に分かれていつも仲よく遊んでいる芭蕉っ子班活動の様子です。
人権教室
世界人権デーの12月10日 低学年、高学年に分かれて人権教室を行いました。
2名の人権擁護委員の皆様に人権に関するお話をしていただきました。
ありがとうございました。
12月10日は世界人権デー
12月10日は世界人権デーです。
1948年12月10日 国際連合総会において世界人権宣言が採択されたことによりこの日を人権デーと定めました。世界では、今でも様々な人権問題が存在しています。高久小学校では、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて少しでも理解できるように子どもたちに呼びかけていきます。
高久地区児童生徒健全育成委員会
12月6日 第2回高久地区児童生徒健全育成委員会が開催されました。
冬休みに向けて高久地区の見守り活動や小中学生の安心安全な生活について情報交換をしました。様々な立場の方から意見交換がなされ、大変有意義な話合いとなりました。
4年社会科見学 那須野が原博物館
12月6日 4年生が那須野が原博物館に出かけました。
130年ほど前の那須疎水の工事について学習しました。
ホウライ牧場にある那須疎水第3分水の水門を見学しました。
水くみや「もっこ」かつぎの体験をしました。開拓当時の方の苦労を体験しました。
5年社会科見学 日産栃木工場
12月5日 5年生が上三川にある日産自動車の工場見学に出かけました。
ここでは、電気自動車のアリアとスポーツカーのGTーR、フェアレディZの3車種の高級車を生産しています。
日本で一番広い日産の工場で何と5200人が働いているそうです。
展示車両に乗ることが出来ました。
この後、組み立て工場の生産ラインを見学させていただきました。広い敷地の中で車が徐々に出来上がる様子を詳しく知ることができました。教科書や映像では味わうことのできない体験ができました。